Top | RSS | Admin
tororo団長に学ぶ実践英会話 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
from here
http://bayoab.info/live/live2.php?panel=14

既に2週間近く経ってしまいましたが、件のAnimeGamerに関連して米国アニメエキスポのCircusブームでも、説明会&ライブが行われていました。

で。それに参加した方のレポートをたまたま見る事になったんですが、その中のtororo団長の発言が、北米展開とは別の意味で光り輝いていました。アウェーグラウンドだとはとても思えない自信に満ち溢れた態度に感動。いろんな意味ですごいよtororoさん。

団長自身は日本語で喋って通訳さんが英語に訳したものなので、厳密に言うとタイトル嘘ついてますが、気にしないっ。日英日翻訳してる上、走り書きメモを元にテキストを起こしてるので、素の発言とはかなりかけ離れてる気もするけど、気にしないっ。だって見逃すには惜しいステキ発言満載なんだもの。

では実践編。


Interpreter:Welcoem to the circus panel.
Interpreter:My name is shizuki yamashita and I'll be the moderator and translator today.
Interpreter:Producer, promoter, composer,
Interpreter:Self proclaimed steve jobs of the bishoujo game industry...
Tororo :Hi, I'm from Saitama.
Tororo :I'm tororo.

Interpreter:サーカスのパネルへようこそ。
Interpreter:私は本日の司会、通訳を担当させて頂くYamashita Shizukiです。
Interpreter:そしてこちらが、プロデューサー兼、プロモーター兼、コンポーザー兼、
Interpreter:自称、美少女ゲーム業界のスティーブ・ジョブスの…
Tororo :どうも。埼玉から来ました、
Tororo :tororoです。


※tororo団長の実践的英語表現
 self proclaimed steve jobs of the bishoujo game industry
 自称美少女ゲーム業界のスティーブ・ジョブス

※解説
 いきなりアクセル全開です。


Tororo :Let us show you a video from mangagamer.
Tororo :(Playing a video of a person cosplaying Da Capo introducing bishoujo games)
Tororo :(Showing Da Capo and Suika A.S.+ OP segments)
Tororo :(Edelweiss OP)
Tororo :It makes me feel very moe.

Tororo :MangaGamerからの映像を紹介させてください。
Tororo :(ダ・カーポのコスプレをした女性が美少女ゲームの説明をする映像を流す)
Tororo :(ダ・カーポと水夏A.S.+の映像)
Tororo :(エーデルワイスのオープニング)
Tororo :萌え萌えですね。


※tororo団長の実践的英語表現
 It makes me feel very moe.
 これは私を萌えな気分にさせる。→萌え萌えです。

※解説
 これ、さらっと通訳する人もプロだと思う。オタ用語をぱっと訳せといわれても、中々難しいぞ(笑)

 ちなみに流されていた映像はこちら。これも、視聴していて頭を抱えたくなる逸品。
 http://jp.youtube.com/watch?v=IQ1za_FfK5o&eurl=http://www.mangagamer.com/main/?__age=check


※途中省略、質疑コーナーへ※


Questioner :How do you feel about finally getting moe games with a storyline in the US?
Tororo :3 years ago when I came, not a lot of people understood the concept of moe.
Tororo :Now though, if you say the word moe,
Tororo :There's a lot of people who REALLY understand what it means.
Tororo :Moe is to feel very kyun kyun.

Questioner :ついに米国市場に萌えストーリーゲームを進出させることができた、
Questioner :今の気持ちをお聞かせ願えますか?
Tororo :3年前私が初めてここに来たとき、"萌え"のコンセプトを
Tororo :理解していた人はほとんどいませんでした。
Tororo :しかし今、皆さんが"萌え"と口に出すとき、
Tororo :多くの人が"本当に"その意味を理解して 使っているのです。
Tororo :萌えというのは、キュンキュン感じるその気持ちなのです。


※tororo団長の実践的英語表現
Moe is to feel very kyun kyun.
萌えというのは、キュンキュン感じるその気持ちなのです。

※解説
ごめん団長。その説明、まったく説明になってない。


Questioner :Plans on Da Capo 2 immediately or the 16 or so fandiscs for Da Capo 1 first?
Tororo :In japan they refer to this as circus business.
Tororo :It's like walking on a tightrope.
Tororo :We probably won't be doing all the differnet versions.
Tororo :Probably next is DCPC or DCII.

Questioner :(次作を出すとすれば)ダカーポ2をいきなり販売しますか?
Questioner :それとも16かそれ以上あるD.C.1のファンディスクが先ですか?
Tororo :日本では、それは『曲芸商法』と呼ばれています。
Tororo :危ない綱渡りのようなものです。
Tororo :(国外では)おそらく全てのバージョンを発売するようなことはないでしょう。
Tororo :きっとD.C.P.C.か、DC2になるでしょう。


※tororo団長の実践的英語表現
 In japan they refer to this as circus business.
 日本ではそれは『曲芸商法』と呼ばれています。

※解説
曲芸商法のオフィシャルな英語訳は、"Circus business"のようです。つかそこ平然と説明しない(笑)



以上。tororo団長のありがたい実践英会話でした。ここで挙げたのはたった4センテンスですが、団長の偉大な足跡を追いつづければ、もえたんの1冊や2冊、軽く作れる。きっと作れる。

また、Circus/Mangagamerの名誉の為に追記しておくと、誤訳・誤字の多かった彼らのゲームに修正パッチが公開されて、大分内容が改善されたようです。聞いた限りの話、少なくとも同様他社と比較できるぐらいのものにはなった模様。初期印象が最悪だっただけに、意外とステップの軽い対応にちょっと驚きました。あとは、本当にそのビジネススタイルでやっていけるかどうかは、細工は流々仕上げをごろうじろ、かな。
スポンサーサイト



------------------------------------------------------------
【2008/07/28 07:54】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Watchmen | マンガ: Manga
たまにはアメコミでも。Lost Girlsで児童ポルノ作家としての批判とバッシング名声を一身に浴びた、アランムーア氏の代表作(笑)

WatchmenWatchmen
(1987/06)
Alan Moore

商品詳細を見る

物語は、引退したスーパーヒーロー達のその後、から始まる。若き日の栄光を懐かしみつつも、それぞれの日常を暮らしていた彼らの前に、かつての仲間の一人が何者かに殺害されるという事件が起きる。事件をきっかけに、それぞれの悩みは表面化する。問題を抱えているのは個人だけではなかった。核戦争による危機が迫り、世界終末時計が終わりの0時を刻まんとするその日、彼らは、事件の裏側に、かつて自らの信じた正義を、着々と進行させていたものの影がある事を知る。

核戦争目前の米ソ衝突という舞台背景を反映してか、自由と民主主義の国アメリカ万々歳、圧政と狂気の共産主義国家は滅ぶべし、といった描写が散見するのだけれども、いざスーパーヒーローの力をもって全面核戦争を回避した世界を達成してみたら、その様はまさに忌避すべき専制政治そのものでした。というのが毒々しい。作中でさりげなく繰り返し謳われる"Who whaches watchmen?"(世界の監督者は、いったい誰が監督するんだい?)という投げかけにもあるように、むしろジャンルのお約束事に疑問を投げかける作品でした。

少々残念なところといえば、中盤辺りまで人間くさい悩みが話の中心で、終盤で突然話のスケールが大きくなるので、至る過程の複線をいっぱい張ってあるのにも関わらず世界平和のくだりにどうにもとってつけた感が出てしまっていることか。

いやーしかし、20年前に描かれたとは思えんわこれ。深い深い。
------------------------------------------------------------
【2008/07/27 22:42】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Lost Odyssey/失落的奧賽 | その他ゲーム: Other games
ロスト オデッセイ 特典 特製B2サイズポスター(原画:井上雄彦)付きロスト オデッセイ 特典 特製B2サイズポスター(原画:井上雄彦)付き
(2007/12/06)
Xbox 360

商品詳細を見る
※この画像は日本語版。

Play-asiaでセールをやっていたので、前から気になっていた英中版Lost Odysseyを購入してしまいました。同時に買ったのは世界樹の迷宮2/Etrian Odyssey2。オデッセイ大好きだな自分。

で、起動してみてのファーストインプレッションは、英字が小さすぎて読めねえ(笑)

ハイデフ(ハイビジョン)基準に調整してあるらしく、うちの中途半端な解像度のTVでは細かい文字が読みづらいことこの上なし。デッドライジングをやってた時も一部そういうところがあったんだけど、あれはまだ母国語でプレイしてたから脳内補完が容易だったかも。顔をいくら画面に近づけても、ドット単位でぼやけてるのは判読厳しいぞ(笑)

母国語といえば、パッケージには大きく、『English and Chinese text』と書いてあるのに、起動したら普通に日本語表示だったのにはちょっと笑った。GoWとかと同じで、本体の言語設定に併せてゲーム言語も切り替わるタイプなのね。

Xbox360のシステムアップデートも近々あるみたいだけど、個人的には、本体の言語設定とチャットの言語設定を別々に設定できるようにしてくれると嬉しいなあ。英語プレイのために本体設定を英語に変更してると、フレンドからメッセージが届いても 『Gomen, Ima romaji shika utenai.』 とか、アルファベット表記の返事になってしまうのがちょっと面倒なのですよ。

ノベル形式で表示される千年の夢については、ボリュームあると聞いてたので読みきれるか不安だったけど、英文自体は辞書要らずの平易な文章だったので安心。

最後にゲームの所感は、良くも悪くもまんまファイナルファンタジー。初期に出てくるアビリティも、黒魔法Lv1、白魔法Lv1、盗む、とかで、もはや何も言うまい、の境地。町の人に話しかけると、『最近このあたりの魔物が凶暴になってきたんだ。昔はこんな風じゃなかったのに(意訳)』。ほんと中身変わってねえなあ。良くも悪くも。
------------------------------------------------------------
【2008/07/24 22:50】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






The New York Trilogy | 洋書 : English books
The New York Trilogy: City Of Glass, Ghosts, The Locked Room (Penguin Classics Deluxe Edition)The New York Trilogy: City Of Glass, Ghosts, The Locked Room (Penguin Classics Deluxe Edition)
(2006/03/28)
Paul Auster

商品詳細を見る

本文より:
My French was neither good nor bad. I had enough to understand what people said to me, but speaking was difficult, and there were times when no words come to my lips, when I struggled to say even the simplest things. There was a certain pleasure in this, I believe-to experience language as a collection of sounds, to be forced to the surface of words where meanings vanish-but it was also quite wearing, and it had the effect of shutting me up in my thoughts. In order to understand what people were saying, I had to translate everything silently into English, which meant that even when I understood, I was understanding at one remove-doing twice the work and getting half the result. Nuances, subliminal associations, undercurrents-all these things were lost on me. In the end, it would probably not be wrong to say that everything was lost on me.

一見したところ古式ゆかしい探偵小説。しかしてその実態はメタな切り口の実験小説。

一本の間違い電話から、一人の老人の尾行を依頼される作家の話「City of Glass 」。同じくマンションに住む男の見張りから始まる「Ghost」。そして消えた幼馴染の著作を巡る「The Locked Room」。

軽快で精緻に富んだ語り口に乗せて、小さな謎が新たな謎を呼び、話は思わぬ方向に展開し、読んでいる人は知らず幻惑に取り込まれ、虚実の海原にたゆたう。独立した3作は物語内物語の多重構造で連結し、登場人物は作中作を執筆し、その登場人物は現実に姿を現し、虚構と現実は混ざり合う、そして謎は謎のまま話は終わる。ちょっとまて、何も解決してないぞ。

作中で問いかけられる謎に明確な答えはないのです。だってこれは思索に誘うための物語なのだから。


読み終えた後にWikiを読んで知ったんだけど、この本とそのテーマ、「アイデンティティーの喪失」はメタルギアソリッド2の元ネタのひとつになってるのね。(両者には同名異設定でピーター・スティルマンという人物が登場してたりもする)

そう考えると、MGS2のあの、投げっぱなしでプレイヤーを困惑させる終盤の展開も、Austerの技法のオマージュとして納得できなくもないけど、……普通は気がつかんて。
------------------------------------------------------------
【2008/07/14 21:09】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






新興海外エロゲ販売会社MangaGamerについてのインタビュー訳:補足 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
Q. 何人かは、MangaGamerの隠しページにアクセスして、正式リリース前の商品を買う事ができてしまいました。ゲームはちゃんと動きましたが、購入者達は、ゲーム内文章のクオリティが非常に低いことに落胆しました。これについてはどう考えますか?
A. どうしてそんなことができてしまったんだろう? あのページは理由があって閲覧できないようになっていました。どうして彼らはそんな方法までしてゲームを欲しいと思ったのでしょうか? あの内部ページは元々ベータテストの目的で置かれたものです。なので、そこにアクセスできる人間も、ごく限られたベータテスターに限られているはずでした。

Q. つまり、正式なゲームでは誤字/誤翻訳は直されていると?
A. そうなるでしょう。はい。

正式版リリースされました。なにひとつ直ってません。
ついでに、支払いページはSSLで保護されてません。


アマチュアすぎるにも程があると思うんだ。
------------------------------------------------------------
【2008/07/11 18:29】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






新興海外エロゲ販売会社MangaGamerについてのインタビュー訳 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
from novelnewsforum 他
http://forums.novelnews.net/showthread.php?t=35434

回答者はエンドウノブヒサ(Endou Nobuhisa)氏。彼は今回のMangaGamer設立に助力したManga International/Japan Animation Contentsの社長。実企業MangaGamerの Teo de Langes社長はオランダに帰国中で不在だったとのこと。ちなみにインタビュー場所はアメリカでもオランダでもなく、フランスのアニメ系コンベンション。

Q. MangaGamer側から日本のエロゲー企業にアプローチしたのですか? それとも逆ですか?
A. 事の始めは、まず日本の企業が海外マーケットに関心を持っていました。そこで、日本市場から海外への橋渡しを行うため、日本アニメーションコンテンツ(Japan Animation Contents)が発足されました。以前マンガインターナショナルが私達の手によって発足されたのと同様に。つまり、日本企業が大本の企画役で、私達はそれを監督したといっていいでしょう。

Q. 具体的にはどの企業ですか? CIRCUS、NEXTON、 OVERDRIVE、Tarte? とはいえ、親企業のDealは2007年に倒産したはずでは?
A. まさしくCIRCUS、NEXTON、そしてOVERDRIVEが、我々に投資した会社です。今のところは彼らのゲームのみが企画されていますが、もし事がうまく進めば、それ以上の展開も見込めるでしょう。

Q. ペイパル(米国で一般的な支払いシステム)での支払いは可能になるでしょうか?
A. ペイパルはアダルト商品への適用を認めていません。

Q. DRM(コピープロテクトの一種)はずっと適用されるのですか?
A. はい。私達は私達の持つ権利を守らなくてはいけません。それに、DRMは日本ではめずらしいものではなく、多くの企業がそういったプロテクトシステムを求めます。DLsite(米国内の英訳同人ゲーム販売サイト)の使っているような別の形のアクティベーションを使う計画はありません。

Q. スポンサー企業が持っている別のゲーム、例えば「舞-HiME」などを販売する予定はありますか?
A. 現在のところはありません。しかし、それを否定する理由もありません。私達がどれくらい上手くやっていけるか次第でしょう。

Q. では、星の数ほどあるD.C.のファンディスクについては?
A. (笑) あれは特に日本マーケット向けのものです。が、未来については誰にもわかりませんよ?

Q. 将来(ダウンロード形式ではなく)パッケージ販売をするつもりはありますか?
A. いいえ。ゲームの関連商品を発売する事はあるかもしれません。

Q. 何人かは、MangaGamerの隠しページにアクセスして、正式リリース前の商品を買う事ができてしまいました。ゲームはちゃんと動きましたが、購入者達は、ゲーム内文章のクオリティが非常に低いことに落胆しました。これについてはどう考えますか?
A. どうしてそんなことができてしまったんだろう? あのページは理由があって閲覧できないようになっていました。どうして彼らはそんな方法までしてゲームを欲しいと思ったのでしょうか? あの内部ページは元々ベータテストの目的で置かれたものです。なので、そこにアクセスできる人間も、ごく限られたベータテスターに限られているはずでした。

Q. つまり、正式なゲームでは誤字/誤翻訳は直されていると?
A. そうなるでしょう。はい。

Q. 価格についてはどうでしょう? 日本のダウンロード販売にくらべると高いようですが。
A. 海外発売のためにモザイクを消さなければならないためです。付加価値を付けるためには追加の作業とコストを必要とします。

Q. 御社の事業は上手くいくと思いますか?
A. もちろん、そう願います。いくつかのシリーズについてはアニメや関連商品、たとえばフィギュアなどでこちらに名前が知れていることも助けになればと思います。

その他:
・日本への逆輸入を防ぐ為、MangaGamerは日本のクレジットカードを受け付けない。画面の表示もOSの言語によって変化する。
例:日本語OSでの文字表示はスペースがぐちゃぐちゃでかなり読みづらい。
http://blog-imgs-23.fc2.com/d/e/k/dekadenbiyori/font1.png
http://blog-imgs-23.fc2.com/d/e/k/dekadenbiyori/font2.png

・日本語OSより英語OSの表示を綺麗に表示するのは技術的に可能だが、まずはドイツ語OSとフランス語OSで表示するための特製フォント/画面表示システムを搭載している。

・フランス語版の「ひぐらしの鳴く頃に」ゲームはライセンスされている。ただし去年の時点からなので特に目新しい話でもなかったりする。現時点で発売等の動きはなし。


ついでに:
JUST USA は「CLEAVAGE」と「萌えろ Downhill Night(シリーズ一連)」をライセンスしたみたいですね。そちらについてはへぼるーそんさんの記事が詳しいのでリンクを張っておきます。
http://hevoluson.blog87.fc2.com/blog-entry-53.html
------------------------------------------------------------
【2008/07/09 23:54】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






水夏A.S+.とダ・カーポの英語版発売決定? | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
※アップ後にタイトル表記を米国版→英語版に変更しました。理由は後述。


http://www.mangagamer.com/

ほーう。どうやら、Circusの水夏A.S+.とダ・カーポの英語翻訳版が、新規パブリッシャMangagamerから出ることになった模様。

Circusは以前から米国AnimeExpoに出展してたので、ある程度予想できた動きとはいえ、既存の米国エロゲ出版社ではなく新しい会社をおったててきたのは興味深い。

よく知らないんだけど、曲芸って単体で海外展開できるだけの地力を持ってる会社なんだろうか。あるいは別のエロゲメーカーも一枚噛んでたりしてないのかな。なんにせよ、久々に楽しみなニュースだ。


追記:
ふうん。Animegamer.com自体は、もともとアニメコミュニティか何かのドメインだったみたいですな。
どういう過程でCircusと繋がったんだろ?
http://www.virtualinfusion.net/showthread.php?t=496


追記の追記:
実はこの海外版自体、D.C.インターナショナル版とかで始まる新たな曲芸商法の前振り、という線は?(笑)


追記の追記の追記:
http://www.mangagamer.com/hentai/Titles/List
なにげにアレですよ。7/3正式オープンにも関わらず、もう作品リスト閲覧できますよ?(笑)
上記アドレスの内容が正しいとして、上記2作以外に予定されている作品は以下のとおりの様子。
OVERDRIVE:エーデルワイス
Liquid:魔将の贄
Liquid:僕の牝秘書は同級生
Liquid:凌辱ゲリラ狩り
SCORE:さっきゅば☆SOON
PSYCHO:姉妹丼
PSYCHO:美味しい棒が2本
Tarte:ひなたぼっこ

メインはNEXTON系ブランドみたいですな。
体験版まで普通にダウンロードできるのは、抜けているというか何と言うか。


追記の追記の追記の追記:
間違いの訂正。Mangagamer.comは、米国系じゃなくてどうもオランダ籍の企業のようです。ソフトの価格もユーロ表記。
オランダからなのに英語版、というのは法規制の緩さを見込んでのことなのだろうか?それともメイン市場は欧州圏で、英語オンリーでも売れる自信があるのか?謎はつきない。


追記の追記の追記の追記の追記:
すみません。ひとつ作品抜けてたみたいです。
Liquid:魔将の贄
を追加。
------------------------------------------------------------
【2008/07/01 10:56】 | トラックバック(0) | コメント(5) top↑






| Top |