from Tokyopop messageboard
http://messageboard.tokyopop.com/forums/showthread.php?t=12650
……ア、アイデアファクトリーの……乙女…ゲーム……? いや、気になる書き込みなのは認めるけどまたよりにもよってなぜIF。何かの間違いじゃないのか?実はIFって国外で人気だったりする?気を落ち着ける為にGamespotのレビューを見てみよう。6点。6点。4点。3点。よーし安心した。この悲劇的なレビュー点は自分の知ってるIFだ。間違いない。 売り込みたいと思ってるのはきっとこれなんだろね。 http://www.famitsu.com/game/news/2007/04/10/103,1176205024,69955,0,0.html 確かに、桜蘭高校とふしぎ遊戯は下手なタイトルより知名度の点でアドバンテージがあるとは思うが。ますます「ジャパニーズレンアイゲーム≒boring」の図が強化されそうな気がひしひしと。う、うわあああん。 スポンサーサイト
|
いやいやいやいや。参った。例のごとく、なんかエロっちい本を読みたいなーと思ったのと、引越しの際に出てきた積読本崩しで読み始めた一冊。なんですかこの没入度。 不純な動機で読み始めたのに、今まで放って置いた自分を責めたくなるような素晴らしいミステリでした。この筋をバラすのは罪だ。いやもう、読んで驚け。雰囲気に酔え。 というわけで、本筋には触れるのはやめにします。触れるのは、主要登場人物のひとりである変態紳士。触れるっていうか触れすぎるって言うか「かわいいよ、いやらしいきみ」とかいいながらそそくさとスカートの中に手をつっこんで撫でさする、セクハラがスーツを着て歩いているような、そんな御仁。 しかも清清しいほどのド畜生。 話の主導権を握る序盤・中盤まで、これは何のポルノ小説だろうという最低な活躍っぷり。後半は別の意味で最低キャラになって2度おいしい。 や、変態小説だけど数年に1作読むか読まないかの傑作ミステリだったんですよ。変態小説だけど。 |
うひー。最近職場移動になって、休日もあるようなないような大変多忙な状態になっており、ウェブ上の動向をリアルタイムでまったく追えません。ので、海外エロゲネタに対するアンテナもこれ以上無いほど鈍っております。
もうこの際、残された最後のプライベート時間(≒通勤時間)にマイペースで読める、洋書感想ブログに転身しようかなあ。てーんしーん! すぐに飽きて根を上げそうな気がするなあ。わはは。 それはさておき。
このタイトル。この表紙。見た瞬間に自分のダメな部分を著しく刺激して、こりゃあ買わねば! と即断させられてしまった一冊。 未来の女性スパイを育成するために設立されたGallagher Achademyの校長の一人娘、キャミー(Cammie Morgan)は、14カ国の異なる言語を喋り分けることができる。彼女は徒手空拳で大の大人を殺害する7つの方法を知っている。だが、訓練ミッション中カーニバルの夜に偶然出会ってしまった、普通の少年とどう接してよいのかがわからない。彼の自宅の電話を盗聴する方法は習っているし、彼のPCをハッキングすることも簡単だ。その気になればすれ違いざまに一刀で仕留めることだってできる。でも、自分の秘密を知らない少年と、どうやって付き合えばいいの?? 前半じっくりと撒いたストーリーの種を、物語佳境で畳み掛けるように結んでいく展開が読んでて快感。途中までは「んー。まあまあな作品かなー」とか思っていたけど、最後の方になったら先が読みたくて仕方ないぐらい話に引き込まれていた。いかにも予定調和のふりして、結構厳しい落とし穴に落とされて、でそのカタストロフな状況から納得できる清涼エンドに持っていかれてしまうともう、あれだ。王道展開バンジャーイと叫びたくなってしまう。いやあ、絶望の後の希望っていいもんですね。 一方、スパイ学校の先生連中が、立場の割に抜けまくってる気がするのは、まあ引き立て役として仕方ないところか。ナルトとかネギまとかも先生方一体なにやってんの、て感じだしな。 あと、この話のスパイってみんな、人間の運動能力を超えたナイフ投げとか戦闘技術に長けてたりするのは何だろう。ニンジャと同様の、ある意味わかってやっている勘違い設定って、こんなところにもあるもんなんだなあ、と変に感心したり。 |
| Top |
|