実に悪趣味なホラー小説。
ヤバイ。殺人鬼シモンヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 シモンヤバイ。 まず変質者。もう変質者なんてもんじゃない。超変質者。 変質者とかっても 「パピヨン20人ぶんくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろスプラッタ。スゲェ!なんか登場人物紹介とか無いの。平和な日常とか背景描写とかすっとばして開始早々惨殺祭り。スプラッタだし超猟奇。 しかも女装してるらしい。ヤバイよ、女装だよ。 だって普通は殺人鬼とか女装しないじゃん。だってジェイソンがブラウスとスカートはいてたら困るじゃん。男子トイレとかでばったり出くわしたらどう反応していいか困るっしょ。 鉢合わせした相手が、首から下はフェミニンファッションなのに顔をみたらホッケーマスクとか泣くっしょ。 だからジェイソンとか女装しない。話のわかるヤツだ。 けどシモンはヤバイ。そんなの気にしない。女装しまくり。髪型をごまかすために死体の頭皮を剥いで頭にかぶるなんて序の口。ヤバすぎ。 スプラッタっていたけど、もしかしたら前衛的なギャグかもしんない。でもギャグって事にすると 「じゃあ、その手に持ってる肉切ナイフはナニに使うのよ?」 って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。 あと超下着泥棒。ヒロインのブラとパンティー着用。ちなみにヒロイン16歳。ヤバイ。どんだけ変態なんだコノヤロウ。この密着感が堪らないとか言ったりする。怖い。 それに超余裕たっぷり。超マイペースで人殺し。それに仲間も超殺人集団。百発百中のスナイパーとか平気で出てくる。百発百中て。小学生でも言わねぇよ、最近。 なんつってもシモンは馬力が凄い。人違いとか平気だし。 うちらなんて人違いとかたかだか間違って声をかけちゃっただけでペコペコ謝ったり、動転したり、釈明してみたりするのに、シモンは全然平気。人違いを人違いのままレイプ。凄い。ヤバイ。 とにかく貴様ら、狂人シモンのヤバさをもっと知るべきだと思います。 そんなヤバイシモンにバット一本で立ち向かうヒロインとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。 スポンサーサイト
|
長らく待っていた、Seven seas entertainmentの英訳ラノベがついに届いた。
![]() なんか可愛いサイズだ。 (隣は英語にしたら"ハニクロ"になってしまったハチクロ。日本の単行本とほぼ同じ大きさ) 今読んでる本が終わったら、早速読んでみよう。 |
いやまあ対岸の火事なんだけど。
自分のお気に入りのシリーズをいくつか抱えている、米国の漫画出版社Infinity studiosが、いくつかの作品について出版形態を紙媒体から電子ブック形式に切り替えるという発表をしたのが少し前のこと。 それ自体は、先鋭的な試みとして注目していたものの、実際の内容を見るにつれ大失敗しそうな気配が濃厚に思えてきた。 http://www.infinitystudios.com/product_info.php?products_id=236 上記の作品ページに記載してあるとおり、物自体は電子ブック(PDF)形式で売り出すのにもかかわらず、購入者にはPDFフォーマットの作品を記録したCDを個別発送。結局のところは物理メディアで販売するのと大差ない。売りだった印刷コストの削減も、元が$9.95から$6.50に下がった程度。VIZ mediaの紙媒体マンガが$7.95だったりするのを考えるとインパクトは薄い。 そして個人的には、Infinity studiosから今後出版される漫画がAmazonから買えなくなるかもしれないのが痛い。以前この出版社に、本を直接購入したらいくらになるかという見積もりをとってみたことがあって、その時は国外送料を$13ぐらい見積もられた。多分CDの場合も同じぐらいと思われる。まあ、NowとIono-samaの続刊がebookで出たら文句を言いつつも買っちゃうんだろうけど、正直この出版社がなにを目指してるのかわからない。自分視点では、この値下げで見込める売り上げ増より、特殊メディアのせいで狭まった露出・販売路による悪影響のほうがはるかに大きそうな気がするんだが。 この話を聞いたときは、時代に先駆けて漫画のダウンロード販売に乗り出すものかと思っていたんだけれど。なまじっか関心のある出版社だけに、首をかしげざるをえないなあ。ていうか、ぶっちゃけNowの版権握ったまま倒産は勘弁して頂きたい。わ、我々は3年待ったのだ!(前身出版社の倒産から) |
via insertcredit
大分前にタイトルが明かされたっきり長いこと続報の無かった、ニンテンドーDSのカリスマ主婦ゲーム「Housewife Superstar」の情報が更新されてました。以下、衝撃的なスクリーンショットをごらんあれ。 製作元 : Studio noctrune ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分はこのスクリーンショットを見て、購入を決めました。 これは一体何処の国の家庭なんだ。いろんな意味で(真面目な意味でも)クオリティ高すぎる(笑) 関連記事:『タイ製 カリスマ主婦DSゲーム Housewife Superstar』 |
円卓の騎士小説ならこれ! と、これ以外のアーサー王物語をちゃんと読んだことのない自分が自信をもってお勧めする、従者テレンス物語。 もうね。一句一文に華があるんですよこの小説。15世紀のThomas Malory卿が書いた『アーサー王の死』を現代風にリメイクした作品なのだけど、伝統的な原作の下敷きと、著者の大胆な解釈・嘘ハッタリが華麗にブレンドされて、できあがったのはありえないぐらいカッコいい紳士淑女の物語。 実際、円卓の騎士ガウェインとクランの猛犬クーフーリンの戦いのようなトンデモ展開と、現実に語り継がれている伝承から来たであろう詳細なエピソードを巧みに織り交ぜることで、どこまでが原典どおりで、どこからが作者独自の創作なのだかさっぱり見分けがつかない、しかして全体としては実に正統派然とした円卓の騎士物語に仕上げてしまう作者の筆力が恐ろしい。とはいえ、円卓の騎士物語にドワーフが出てくるんだぜ? その時点で嘘くせえー。とか思っていると、その設定は『アーサー王の死』を忠実に再現しているものだったりして、結局のところ自分の思い込みが一番信用ならなかったりするのだが。 仮に、甘美な虚構に丸め込む手法で比べるならば、エンターテインメント性を追求しつつ、読後あたかも中国史に詳しくなったと錯覚させられる酒見賢一の小説が近いか。古めかしい言葉遣いを多用しつつも、軽快な読みやすさを犠牲にしていない点も嬉しい。 |
Game*Sparkの、『全然違ウ!海外カバーアート』のネタにされそうなパッケージ。
![]() みなさん人の世の辛酸を舐め尽した顔をしております。近年、こういう直球アメリカナイズドされたパッケージは珍しい。 ![]() ちなみにこっちがビフォアー。風来の旅でいったい君達に何があったんだ。 |
週末に気合を入れて遊んでいたら、とんとんと話が進んで終盤近くまで来てしまった。この調子で進めば、通しプレイ時間は12時間程度になりそうな気配。 現状遭遇した100問ぐらいの中で、どうしても解けない問題が2問あって、一つは英字キーボードを使った暗号。これは単純に、持ってませんがな、という話(笑) もうひとつは、"12-hour scale"のhh:mm4桁デジタル時計で、一日に同じ数字が3つ以上並ぶのは何度あるか、というパズルなんだけど、問題中で使われている 12-hour scale と military time の違いがわからず苦戦中。前者が0:00~11:59の12時間で一周する時計、military timeっていうのが0:00~23:59時間で一周する時計じゃないかと思うんだけど、ヒントを見ると『12:22を見逃しがちなので注意』とか書いてあって、謎は深まるばかり。ていうか問題文の意味を把握するほうが実際のパズルより難しいぞ(笑) 逆を言うと、それ以外は英語さえ読めれば日本人でも困る問題はなさげ。("本当に"英語が読めれば時計の問題も解けるはずだけどな) ま、もともと日本で製作されたソフトだしね。 英語版オリジナルと思われる問題の中では、No.62が秀逸。問題文をそのまま載せるのもどうかと思うけど、1問ぐらい、いいよね?
ビューティフル。 |
| Top |
|