Top | RSS | Admin
買い続けましょう。この命尽きるまで。 | その他ゲーム: Other games
そしてまた、今日も積みゲーの名の下に、新たな面子が参戦するのだった。

layton.jpg


いや、ほんと仕事溜まってて、遊んでる時間ないや。あははー。
スポンサーサイト



------------------------------------------------------------
【2008/02/27 00:12】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






バイオショック | その他ゲーム: Other games
ギアーズで手一杯だと書いたばっかりなのに、ついつい衝動買いしちゃうんだよなあ…。

バイオショックバイオショック
(2008/02/21)
Xbox 360

商品詳細を見る

2007年度、数々の米国ゲーム賞をかっさらったバイオショック。英文を読むことは問題なくてもディクテーションには自信がないので、あと、多くの海外産話題作をローカライズしてくれるスパイクへの感謝の意味を込めて今回は日本語版を買ってみた。

はじめに断っておくと、この得体の知れないゲームは、実際のところよく出来た一人用FPSなので、何か体験もしたことのないような新しいゲーム体験を期待して遊ぶと、ひたすら続く撃ち合いにうんざりするかもしれない。日本でFF/DQがどんなにもてはやされていても、結局は既存のラインの延長線上のシステムで、RPGそのものが嫌いな人を転向させるゲームではないのと同様、このバイオショックももとからFPSというジャンルがあまり好きではない人が感動するようなゲームではない。

とはいうものの、伝統をリファインした一つのゲームとして見た場合、バイオショックは美味い。実に美味い。1960年代の仮想の海底都市を舞台に、絶妙にデザインされたマップでスプライサーという名の狂人たちと殺しあうのが純粋に気持ちいい。最初こそやれることが少なく、ただ撃ちあう殴りあうゲームか?という感想を持ったものの、ストーリーが進むにつれて武器・超能力が増えていき、行動の幅がぐっと広がってくる。面倒だったら全部銃で倒してもいいし、ちょっと頭を使うとより楽に倒せる方法がいたるところに用意されているのが探究心をそそる。敵のAIもなかなかに賢く、上層から下層の敵を狙撃していたら、入り組んだ回廊を登って目の前まで追いかけてきたのには驚いた。敵の可動エリアはかなり広く設定されている様子で、扉などを平気で開けて移動したり、体力が少なくなると手近の回復ポイントまで駆け戻ったりもする。通路の向こう側に強敵を見つけたので、一度引き返して、準備万端整えていざ帰ってきたらそこにいない。というのは結構平常心を揺さぶられる。

戦闘バランスもなかなか。体力を回復するファーストエイドが沢山あるからといって大胆に行動していたら多数の敵に襲撃されていっきに大半を失ったり、逆にぎりぎりの体力で紙一重の状況を生き延びることもしばしば。自分の腕では、初回プレイのノーマル難度が常に生かさず殺さずの緊張感を保ってくれている。特に、このゲームのパッケージにも描かれている顔役ビッグダディは手ごわいので、自分の有利な場所まで誘き寄せないと苦戦すること必至。実際のところ、死んでもペナルティなしに復活できる装置がそこかしこにあり、その際敵の体力は(回復ポイントを使われない限り)回復しないので、どうしても勝てないなら特攻プレイもできるのだが。

また怖いゲームかというと、一番最初、無防備な状態でガラス越しにおぞましいスプライサーに目をつけられる状況がきわめて怖いポイントだったものの、全体を見るとそれほど恐怖感をそそるゲームというわけでもない。登場するのは妙に自己主張が強いスプライサーばかりで、暗闇から突然背後を襲われる状況は数少ない。逆に、スプライサーの張り上げる声を聞いて自分から狩りにいくことが大半。むしろ強烈なのはゴア表現。とかく血にびちゃびちゃ塗れた場所が多発するので、そういうのが全く駄目な人は残念ながら避けたほうが懸命。ギアーズやデッドライジングよりよっぽど直接的な気がするのだが、いったいどうしてこのゲームがCERO D基準で済んだんだろう。

MYSTやReturn to Mysterious Islandといった3Dアドベンチャーのような、丁寧に作られた鈍色の幻想世界を満喫できる上質ゲーム。あるいは、ギアーズのオフプレイを、その密度のままさらに選択できる行動を多くして、3倍(推測。まだクリアしていないので全体は見えていない)ボリュームを積み上げたようなゲーム。確かに人を選ぶものの、この完成度を持ってしてまで日本の初週売り上げ10000本というのが不憫でならない。
------------------------------------------------------------
【2008/02/25 18:52】 | トラックバック(1) | コメント(0) top↑






Xnews : Gears of War 2がXbox 360 独占で2008年11月に発売 | その他ゲーム: Other games
http://www.xbox-news.com/index.php?e=2494

おー。ついに正式発表されましたなー。

昨年11月にxbox360を買って以来、もうここ3ヶ月こればっかりやっているのがギアーズ。おかげで他のゲームや本が積みあがる積みあがる。いやはや、オン対戦の中毒性高すぎですよこのソフト。最近、強武器もそこそこ扱えるようになってきて(ロングショットは笑えるほど当たらないけど)、実績も狙えていと楽し。社会人なりに週末プレイがメインなので戦績の上昇速度は速くないですが、xboxフレの中にもゲーム進度と腕が大体同じぐらいの方がいて、どちらが先に実績をとるかも内心メラメラと熱い。競える相手がいるといないとでは熱の入りようが全然違う。

2が発売されるまでには武器実績を一通り解除してしまいたいなあ。他のソフト遊んでる余地がなくなるよう、というのは、なんて贅沢な悲鳴だろう。
------------------------------------------------------------
【2008/02/21 20:49】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






The Astonishing Adventures of Fanboy & Goth Girl | 洋書 : English books
The Astonishing Adventures of Fanboy & Goth GirlThe Astonishing Adventures of Fanboy & Goth Girl
(2007/09/24)
Barry Lyga

商品詳細を見る


ライトノベルみたいなタイトルだと思って買ったら、中身も実にラノベしていた。

成績は良いが主体性のない少年の前に、突然勝気で破天荒なゴス少女が登場し、彼の日常を散々にひっかき回すという、まさにどこかで既視感のある展開。おまけにその少女は組み替えた脚の隙間から下着が見えたり、興奮すると自分から服を脱いだり絶妙に隙が多くてまあ大変。動揺しつつもついつい凝視してしまう少年に自分も拍手喝采だ。


She shakes her head. "No. You don't get it. God. If you can make them look bigger, you can do the opposite, too."
"What? Come on. What the hell does that have to do with this? What are you talking about? Why-"
I break off because she's just shaking her head, not even looking at me, looking down, shaking her head, and I realize that she's unbuttoning her blouse.
Oh. My. God.

THE DOOR IS OPEN. That's all I can think: The door is open. Mom could come back down. She could see. The door is open.
The door is not the only thing open.
Kyra's shirt is open from neck to waist, black cloth parted over a smooth, dead white stretch of skin, interrupted only by the sterile white of her bra. There's almost no contrast: It's white on white. It's nothing like Victria's Secret catalog or the stuff on TV, but it's better somehow. Because she's only a couple steps away.
She's still looking down as she undoes the last button. She doesn't look up at me.


そしていいところで寸止めが入ってガッカリするのもお約束。

宇宙人も異世界もSFテーマも一切出てこないし、アメコミ作家志望やコンベンション等、話のガジェットは向こう流になってるんだけど、しかし読んで感じる微妙な変態臭フィーリングは日本のオタク向けジュブナイル小説とそう違わない。英語の本を読みたいんだけど、ちょっとラノベっぽいものがいいなあ、と考える人には、今出ている英訳ラノベよりむしろこちらをお薦めしたいかも。いや、話に入りやすいのも理由のひとつだけど、一つの作品としてなかなかに面白いんだな。これが。


主要登場人物1 : 主人公 (Fanboy)

通称ファンボーイ。学校でいじめを受けた人間の名前を怨みノートに書き溜めているわりと生粋のルサンチマン。そんな彼の心の拠り所は、誰にも存在を明かしていない自作アメコミ、スキーマタ(schemata)。彼の人生プランは、コンベンション会場で憧れのアメコミ作家ベンディスに作品を認めてもらい、輝かしく作家デビューして怨みノートの人間達に注目されたところでつーんと無視してやること。言うことは過激だがいざとなるとチキン。この本はなんだかんだで当少年の成長物語。


主要登場人物2 : かいら (Kyra the goth girl)

煙草をくゆらせ四駆を乗り回すゴス少女。言うことは過激だがそれを実行に移そうとするから手に負えない。ブレーキの壊れた暴走性と、ときおり見せるしおらしさが微笑ましい。もちろん、リアルでこの性格の女の子がいたらお近づきになんかなりたくない。基本ラインは、『別にあんたのことが好きじゃないんだからね、あんたのコミックが好きなだけなんだからッ!』のご様子。 あと、コンベンションの衆人環視真っ只中で下半身を露出させるのはやめましょう。主人公にスケッチされます。
------------------------------------------------------------
【2008/02/20 08:58】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






米国産恋愛ゲーム Shira Oka 紹介ムービー イベントスケジューリング編 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
毎度おなじみ米国産恋愛ゲームShira Okaの紹介映像。Okashistudiosのスタッフは今週、GDC, ゲームデベロッパーズカンファレンスに出席するとのことなので、それに合わせたプロモーションの意味もあるのでしょう。今回の内容はヒロインとの個別イベントについて。


 

基本的にはときめも系の定番スケジュールシステムのようだけど、デートの日程を自分から指定できるのはありそうで案外珍しいかもしれない。変な日を選ぶと断られることもあるとか。他には時間制限選択なども。


日本の電気屋さんに来るのは初めて、と留学生のアリスさんもご満悦。携帯電話の上の棚に大型テレビを置いてる電気屋を見るのは自分も初めてですが。地震が来たら落ちるぞ(笑)

主人公:「じゃあ、はじめて記念に、今日は僕の奢りだよ」

アリス:「そうね、この店には、ロボットの犬とか、噂に聞くハイテクウォシュレットは売っていないのかしら?」

主人公:「うーん、ウォシュレットのことはわからないけれど、ロボ犬ならきっと探せば置いてあると思うよ」

アリスさん、デートで便座をプレゼントされて嬉しいのか貴女は?(笑)
------------------------------------------------------------
【2008/02/19 23:25】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






英訳版同人ゲーム True Remembrance 公開 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
聖バレンタインデーに合わせて、同人ノベルゲーム、True Remembranceの英訳版が発表されました。

tr2.jpg


英語版:http://trueremembrance.insani.org
日本語版:http://true-re.sakura.ne.jp/true1.htm

同人ゲームの英訳プロジェクトは過去にも例がありますが、今回特筆すべき点は、この作品が原作者完全監修である、というところでしょう。普通の翻訳プロジェクトでは、基本的に、既にある物に対して翻訳者が自身の解釈を持って違う言語で構成し直す、いわば訳者の解釈に頼りがちになる部分がありますが、True Remembranceでは、原作者の里美しばさんが英文を読める方であったため、訳者の文章に対してまた原作側からコメントが入る、双方向形の翻訳プロジェクトとなりました。

実は、自分もお休みさせて頂く前に、ほんのちょっとだけテストプレイのお手伝いをさせて貰っていたのですが、原文とはまた違った英版独自の視点を盛り込んだ部分もあったりして、一度プレイされた方は違いを探してみるのも楽しいかもしれません。

英語云々は抜きにして、単体作品としても非常に高い完成度を持っていますので、プレイした事のない方は、この機会に一度、ご体験してみては如何でしょうか。
------------------------------------------------------------
【2008/02/14 21:29】 | トラックバック(1) | コメント(0) top↑






Peach Princess で、英語版エロゲー発売希望タイトルを投票中。候補は『かにしの』『世界で一番NGな恋』『Bullet Butlers』。 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
http://www.otakuism.com/bbs/viewtopic.php?f=14&t=4867&st=0&sk=t&sd=a&sid=4efa92f7f4756f0a2b8e710fb12b0540&start=50

もうタイトルで全て説明しきっているような気もしないでもないですが、北米で英語版のエロゲーを翻訳・販売しているPeach Princess系列で、どのタイトルを米国に持ってきてほしいかを問うアンケートを行っています。

今回の候補は
Pulltopの、『遥かに仰ぎ麗しの』通称かにしの。
Hermitの、『世界で一番NG(ダメ)な恋』。
そして、Propellerの『Bullet Butlers』の3点。

いずれも、過去Peach Princessに複数タイトルを供給しているWill系列のブランドのタイトルですが、今回はなかなか豪華な面子。最近日本語のエロゲにご無沙汰で正直なところ状況をよく知らなかったりしますが、そんな自分でもよく名前を聞くタイトルばかり。

現時点で人気を集めているのは、かにしのとBullet Butlers。どちらかと言えばBullet Butlersの方が頭一つ抜けているといった感じです。

一応念を押しておきますと、この投票の結果を見て、それから各ブランドと交渉を始めるはずですので、一番人気だったからと言って、そのタイトルの英語版が出ることが確定するわけではありません。ただ、2006年に行った同様の投票では票を集めたユメミルクスリが順当に発売された経緯がありますので、今回も同様になる可能性は十分高いのではないかと思います。

関連記事:初見でアメリカ人の感性に訴えるエロゲってどれ?
http://dekadenbiyori.blog40.fc2.com/blog-entry-26.html
※ちなみに、上記にリストアップされていたCleavageは何故か別の会社からリリースされました。


自分はこのぐらい評判を聞くタイトルだったら、日本語版もやってないし、どれが出ても買ってしまいそう。また、同じくPeach Princessでローカライズ中の『PRINCESS WALTZ 』『家族計画』は今年5月、6月頃の発売予定だったはず。そろそろ予約にでも走っときましょうかね。
------------------------------------------------------------
【2008/02/07 09:39】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






地球防衛軍3 de 接待ゲーム | 雑記 : Miscellaneous topics
しばらく会っていなかった友人がたまたま家に来まして、Gears of Warと、接待用ソフトとして当日購入した地球防衛軍3で一緒に遊んでみたんですが。自分のTPSに対する感覚が以前とは大分変わっていたことに気がついてちょっとびっくりしました。

最初に手をつけたのはギアーズ。操作を教えながらco-opのeasyをやったのですが、まず難易度どうのこうの以前に、まともに先に進めない。何でもない通路で一緒に進んでいたはずが、いつのまにか友人だけはぐれて逆方向に戻ってること頻発。全体的に暗めの画面の中で、どこが通路でどこが壁だかなかなか把握できない様子で、あからさまに敵に撃たれても敵の姿を認識できず、最後まで、丸見えの背後を敵に見せながら反対方向に隠れたりしてました。もともとゲームが上手いほうではない人なんですが、彼の中でギアーズの印象は確実に悪くなったと思う。すまん。

で、次に地球防衛軍3を試してみたところ、こちらは気に入ってもらえた様子。ロケットランチャーで蟻をぼこぼこ薙ぎ倒して楽しんでました。が、その一方で、自分は内心、いまいち面白くないなあと考えている(笑) 狙いどころの違いでダメージが変わったりしないし、そもそも敵が大きいので緻密に狙う意味があんまり無いし、どうも大味に感じてしまって仕方ない。こう、素早くピンポイントに狙いを付けてナイスショット! てな手応えを感じさせてくれないのが物足りない。いや、昔防衛軍1をやったときはもっと素直に楽しんだはずなのですが。

個人的には、ギアーズは十分初心者フレンドリーだと思ってたのですが、ゲーム慣れしてない人には想像以上に取っ付きの悪いタイトルだったんだなあ。というか自分の感性がいつの間にか彼と大きく乖離してたことに驚いた次第。別に防衛軍の出来が悪いとかそんな事を言うつもりはさらさら無くて、敵や進路が鮮明で、ややあからさま過ぎるほど直感的にわかるタイトルの方がこの友人のようなユーザーには受けが良いし、ライト向けとして正しい。ただまあ、洋ゲーが敬遠される根は深いねえ、と。ゲーム性以前のところに壁がある。個人差にもよるけど黒目の人間は明度の視認能力低いので、暗いタイトルはよく見えないんだよね。

防衛軍3の地下通路ではきっちり迷っていたけど、敵が見えなくても武器性能任せで倒せるところは大きい。
------------------------------------------------------------
【2008/02/04 18:13】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






| Top |