Top | RSS | Admin
The Sisterhood of the Traveling Pants | 洋書 : English books
The Sisterhood of the Traveling Pants (Readers Circle)The Sisterhood of the Traveling Pants (Readers Circle)
(2004/05)
Ann Brashares

商品詳細を見る


女の子パンツ。これ以上何を説明する必要があるだろうか! いや、ないッ!

決してタイトルに魂を引かれたとか、 続編のGirls in Pantsってタイトルはもっと直球だよな、とかけがらわしいことを想像して購入したわけではありません! いやごめん少しだけな!

まあそれはともかくパンツです。この話はパンツ抜きには語れません。女の子のパンツがメインテーマなんですよ。だからこうやってパンツゥーパンツゥー連呼していても、それは仕方が無いってものなのです。こまったなあ本当はこんな変態的なこと書きたくはないんですが落ち着いて書きましょう。あそれパンツゥーパンツゥーおなごのパンツゥー。俺は何も悪くない。この本が全て悪いんだ。

や、ここのPantsはジーンズを指すんだけど。それはそれ。あえて誤解しておいた方が幸せってもんよ。お前さん、人生には知らない方がいいこともあるのさ。




丁寧に描かれた定番の話は、悔しいけれどやっぱり面白いんだよなあ。

姉妹同然に育った、外見も性格も異なる4人の少女が、別々に別れてひと夏を過ごす。旅立つ前日に、彼女らは幾つかのルールと、勇気をくれる魔法のジーンズを順番に受け渡すことを決める。彼女らはそれぞれの困難に直面しながらも、友人達やジーンズの力を借りながら葛藤を乗り越え、少しだけ大人になる。

どこが良いって具体的に言うのは難しいんだけど、あえて言うとすれば思春期こその感情の機微。魂の汚れたお兄さんにはちょっと背筋がむずがゆくなる青春劇。だがそれがいいのだ。



あ、あとあれだ。下着姿で泳いでいたら、地元の少年に見られちゃったというシーンがパンツゥーパンツゥー。
スポンサーサイト



------------------------------------------------------------
【2007/12/27 14:27】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






クリスマスもXbox360三昧 | その他ゲーム: Other games
このブログそっちのけで、ここ数年で一番ゲームにのめり込んでます。やっぱXbox360のラインナップ良いわ。


■Gears of War
ランクマッチのグレ刺し実績、110キルを越してるのに解除されませんなー。

しかし、トータル400キル中、グレ刺し110キルチェーンソー60キルってどんだけ銃撃戦を放棄してんだか。周りが重火器で武装してる中、ずっとグレネード片手に敵を追いかけてると一人だけ別ゲーム。グレ刺しのいいところは、どんなまぐれあたりでも当たれば1殺確保できるとこ。Aimが下手な自分には、チェーンソーとかブームショットとか、相打ち上等当たれば抹殺、な武器しか扱えないっす。

そんなヘタレでも、大体2デス1キルぐらいの2対1交換ぐらいの戦いはできるようになってきました。相変わらずチーム中最下位のポジションが多く、勝利には貢献できないことしきりですが、それでも2位3位とならそんなに差が開くこともなくなってきたかな。

今年中には2-3個実績取れるといいな。




■Dead Rising
トラップカード発動!8時間の努力は無に還る!

全員救出、72hモードをAランククリアして、クリア画面で状況セーブしてさあOvertimeでセイント達成、と一休憩入れたらゲーム再開できなくて愕然。クリアセーブじゃなくて、そのまま一度Overtimeに入ってセーブしないと引き継げない仕様になってるならそう教えてくださいほんとに。ちゃっかり直前セーブも消されてるんでやり直しもできないし。もうやり直す気力ないかも。



新規購入:

■Wartech: Senko no Ronde

wartech

英語版旋光の輪舞。パッケージはずいぶんと違うけど、内容は一緒。実の所日本語コンソールで遊ぶと日本版そのまんま(言語設定を英語にすると、英語表示になる。日本語設定なら、全部日本語)。ゲーム実績に「Wartech」って出ると楽しいなーと思っていたけど、普通に「旋光の輪舞 rev.X」と表示されてしまったので、たぶん周りの人は英語版で遊んでることすら気がつかない。ちょっと残念。

最初は英語表示にして遊ぼうと思ってたけど、日本語ですら説明不足で一見さん置いてけぼりなストーリーモードを見てちょっと躊躇。これ英語で読んで理解できるかなあ……。



■Gun

gun

リージョンフリー仕様の為日本版Xbox360上で起動する完全洋ゲーFPS/TPS。無印Xbox/PS2とコンパチ設計なので、Gearsとかの最新ゲームと比べるとグラフィックはチープ。だけど地味に面白い。シンプルシリーズみたいな感じ。お馬さんに乗って西部劇の舞台を疾走するのはけっこう快感。ウィスキーの残量=主人公の体力というシステムがなんとも素敵。戦闘中に酒かっくらってぷはぁとのたまうと体力が回復しやがる。

俺達は勘違いしてたんだ。文字通り酒は百薬の長だったんだ!な、なんだってー!?
------------------------------------------------------------
【2007/12/25 12:27】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






海外エロゲカテゴリー独立させました | 雑記 : Miscellaneous topics
英語版エロゲの記事が増えてきたので、カテゴリーを分割したんですが。その過程で昔の記事(といってもつい1年2年前)を見ると結構恥ずかしい物が多いね。口調も全然一貫してないし。

萌えたんサブリーダーを、sub leader と書いたのはいまだに正しかったのか謎だ。ひょっとすると sub reader じゃないのか。というかこのサブリーダーというタイトルはいったい何を意味してるんだ。誰か知ってたらこっそり教えてください。sub radar とか sub ladder とか the breeder だったら泣いていいかな。かな。

(今考えるに、多分副読本と言いたいんだろうなあ。だとするとメインのリーダーかテキストがあってもいい気がするが。本編は単語集だ。)
------------------------------------------------------------
【2007/12/13 10:56】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






いろんな国のアニメ/マンガ/ノベルゲームの知名度 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
英語圏ノベルゲームフォーラムであがっていた話題。

この手のものを訳すと興奮した人がどこからともなく出没しそうな気がしないでもないんだけど、淡々と訳すんで淡々と読み流してくれると嬉しいかなー。

注:文中の"ビジュアルノベル"は例によって、日本でいうノベルゲームとほぼ同義。

皆に聞きたいんだけど、自分の国のアニメ/マンガの知名度ってどう?

面白い話題だと思うんだけど。

ここオーストリー(とドイツ)は、アニメ/マンガが大きなブームになってる。ビジュアルノベルは隆盛とは言えないけれど、多くの人間が読んでる。オーストリアのアニメ/マンガ掲示板は家庭的だよ。実際によく会うし、みんなお互いについて知ってる。見る限り、アメリカの掲示板ではそこまで家庭的ではないみたいだね。もっぱら新しいナルトの映画なんかについてよく語ってるみたいだけど、オーストリー(とドイツ全般)の掲示板では、日常生活について語るんだ。もちろんナルトについて話す子供もいるけど、多くは政治/日常生活/オフ会について話してるんだ。

アメリカやオーストラリアにも、こんな親密な掲示板はある?



んー、サンディエゴでは他のオタクジャンルに匹敵する巨大さのコミックコンが開かれるよ。ロサンゼルスに移転しないことを願ってるんだけど……。

ここでは無関心な人が多いんで、アニメ/マンガを好きな人と嫌ってる人で比べれば好きの方が多いと思う。ビジュアルノベルについてはわかんない。ここに来るまで自分もそれが何なのか知らなかったぐらいだし。

アニメはテレビで頻繁に放映されてる(個人的にはまだ十分でないと思うけど)。だから全般的には受け入れられてると言えると思う。



同意。サンディエゴのどんな高校でもアニメは鑑賞されてるように見える。ま、うちの学校はメディアアート系で少し特殊なんだけど。うちの学校には時々セーラー服で通ってくる女子がいるよ。(厳格な服装コードにも関わらず問題にはならないみたい)

実生活では一人だけ、僕の布教範囲以外で、ビジュアルノベルを遊んでる人間を知ってる。



白人社会の中の少数派アジア人だったけど、ドラゴンボールZが地元ローカル局で放映されるまで、中学/高校でアニメを知ってる人間はほとんどいなかったな。ドラゴンボールを卒業した一握りの人たちは高校でアニメクラブを作ってファンサブを始めようとしたけど、全く注目されず長続きしなかった。何年後かに別の新しいアニメクラブが成功したって噂を聞いたから、おそらくタイミングの問題だったんだろうね。ビジュアルノベルの将来も似たようなものかもしれない。

ニューヨークタイムズがベストセラーリストの中のマンガの動向を追う記事を載せていて、最高10位までなってたのを覚えてる。

過去2年のアニメエキスポでは、去年より今年のほうがCircusのブースへの来場者が劇的に増えてた。来年ははたしてどうなるんだろうね。



願わくば、英語版のエターナルファンタジーが発表されんことを……。



君らにウエストバージニア(アメリカの右側にあるいちばん変な形の州だ)の現状を教えてあげよう。ツバサコンで開いた初めての僕のビジュアルノベルパネルの顛末を。

6人も客が来てくれた…。コミックパーティーが好きだという男とそのガールフレンドと、僕の友達達。

国崎往人のコスプレをして行ったんだけど、見知らぬ人から「おお、EAT-MANのコスプレだな!?」と言われたときには、そのままホテルに帰って泣きたくなった。

山に囲まれてるという地学的な問題もあって、ここではアニメと日本文化は本当にニッチな存在だ。テレビで流れてるのとレンタル屋で借りれるもの以外は知られてない。質の高いインターネット環境が整ってるかというと、それもない。だからビジュアルノベルみたいなさらにニッチなサブカルチャーは本当に知られてないよ。それから、ここでは本当のポルノアニメしか手に入らないんで、Hentaiへの風当たりもまだ強い。そもそも誰も日本語知らないから、日本のもっと優れたゲームを輸入しようなんて考える人もいない。

日本から情報が流れてくるおかげで、ビジュアルノベルに対する興味はアメリカで強くなってきてると信じてる。より多くのビジュアルノベル原作アニメがライセンスされれば、それだけチャンスも増える。そいつが僕のパネルの目指すところ。ここに届くまでには相当時間がかかるような気がするけどねー。



シンガポールのコスプレ普及率はかなり高い。アニメの認知度はじわじわながら上昇してるし、アニメーターも育成されてる。それの話をするとかなり欝なストーリーにもなりそうだけど…。

ビジュアルノベルはゆっくりと波及してる一方で、ちょっとシンガポールのコミュニティーにはうんざりさせられる。あーつまり、手近なコンベンションにぶちこむ弾道兵器が欲しくなるんだ。

こっちのコミュニティーには全然期待してない。そのうちどこぞの滅亡神話よろしく崩壊するだろうし、気にかける人間もいないよ。結局。



上海に住んでます。こっちでは反日活動が盛んだと思う人もいるかもしれないけど、それはかなり少数派。

ここでは、アニメとマンガ文化は若者(とそう若くない人達)の間で不動の人気を持ってるし、現地の企業も気がついている。ビジュアルノベルについては、こっちではそれを普通ギャルゲーと呼ぶけど、とても幅広いコミュニティーが存在している。



カナダのバンクーバー在住。ここには大きなアニメ/マンガカルチャーがある。(あるいはアジア系住民が60%を超える地区がいくつもあるのがその理由かも)無数のアニメ/マンガショップと日本書店と、メイドカフェまであったりする。

何人かビジュアルノベルを遊ぶ友達がいる。多くは日本語が読めないので途中でやめちゃうけど。(翻訳ツールとウェブ翻訳を駆使して遊ぶ人もいるね)面白いことに、日本語が読める人たちはみんな、じっと座ってビジュアルノベルを遊ぶタイプの人間じゃないんだ。それでも、知り合いに5人はビジュアルノベルを遊んだことがある/今遊んでる人間がいる。(英語版か、翻訳ツールを使ってか、あるいは内容を憶測して)。日常的にビジュアルノベルについて話せる友達がいるっていうのはいいもんだよ。皆で翻訳しながらPS2のゲームをプレイして、最後までいっちゃったこともあるな。



人口47万人ぐらいの小さな街に住んでる。モスクワやサンクトペテルブルクのような大都市と違って、アニメ/マンガ活動は下火だ。正確に言うと、コスプレもコンベンションもビジュアルノベルコミュニティーも、まったくない。

なぜかって? ほとんどの人間はビジュアルノベル=Hentai=ポルノ、アニメ=子供のもの、と考えてるから。4-50代の人間ってそんなもんだよ。

ティーンエイジャーと若い人達(2-30代ぐらい)は、"そういうもの"にも興味を持ってるけど、大抵は時代遅れの古めかしいHentaiビジュアルノベルを買うよ。(そう、年齢に関係なく、ここではどんなレーティングのゲームでも買える)だって、ロシア語で発売されてるのはそれしかないんだもの。(ここの99%の人間は英語も日本語もまったく読めない) 親達が理解できないんで、それらは秘密の趣味として、表にはけっして出てこない。

据え置きゲーム機もまた、ここでは受け入れられてない。(例外はファミコンとメガドライブ。子供用として売れてる。他の新しい機種は高価すぎるし、対象年齢が高すぎるんだ)

マンガはねえ……、街頭で誰かに聞いてみてよ。

「マンガって何ですか?」

「……果物の一種じゃないかな。たぶん……」

アニメはときどきテレビで流れてるけど、全部モスクワベースのチャンネルで、攻殻機動隊みたいなシリアスで大人向けのものは放映されない。数年のうちに状況が改善するといいんだけどなあ。



「マンガって何ですか?」

「……果物の一種じゃないかな。たぶん……」


フィリピン語では、Manggaはマンゴーのことだからね。


あ、ほんとだ。
------------------------------------------------------------
【2007/12/11 18:15】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Life of Pi | 洋書 : English books
計算されたいびつな物語。


Life of PILife of PI
(2004/05/22)
Yann Martel

商品詳細を見る


この表紙から、海洋アドベンチャーや、あるいはサバイバルストーリーを期待して読み始めると、最初思いっきり肩透しをくらうことになる。語られるのは主人公Piの学生生活だったり、彼の家業の動物園の日常だったり、はたまた独特な宗教嗜好についてだったりと、一人語りの私小説が延々と続くので、何か間違えた本を読んでいるのではないかという気になってくる。

とはいえ、それが退屈な内容になっているというわけでもない。Piはキリスト教とイスラム教とヒンズー教を同時に信じる少年だが、各教の信者は異教を認めず、Piの前で互いに罵り合う。その辺りの遣り取りは宗教に疎い自分でも思わず噴き出してしまう。真剣な場面でもどことなくコミカルな語り口はこの小説の持ち味。

そしてある時点で唐突に話は転回し、彼は難破する。かろうじて助かった1艘の救難ボートの乗員は、Pi少年、オランウータン、シマウマ、ハイエナ、そしてベンガルトラの1名+4匹。非常食料は93日分。ここからPiの過酷な生存競争が始まる。ボート上では逃げ場所は限られ、すぐ手の届く距離には大型肉食獣。Pi少年ははたしていつまで生き延びることができるのか。

ほとんど読了時の正直な感想は以下のとおり。これほんと、あっちにいったりこっちにいったりしてテーマの一貫しない本だなー。最初のほうの日常生活は結局ほったらかしだし、最初は現実志向なサバイバルストーリーだったのに、話が進むにつれてファンタジー混ざってくるし。若さと勢いにまかせて書きなぐった小説っぽい。普通に面白く読める話ではあるけれど、そーんなに絶賛されるほどでもないかなあ。


違うんだ。この話、一見本筋に見える(実際大半のページを占める)漂流記は、真のテーマでは、ない。

最後の最後で、今までまったく別々の方向を向いていたエンターテインメント要素と哲学要素が意外な形で融合をする。話についていけなかった読者が、何が起こったのか理解するのに幾呼吸。構成を理解できた後の感想は以下のとおり。これは、他に類を見ないほどいびつで不恰好で、そして、巧みに調和のとれた一冊だ。
------------------------------------------------------------
【2007/12/07 19:25】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






デッドライジング | その他ゲーム: Other games
対人戦がしんどいギアーズオブウォーを中断して、デッドラ遊んでます。とりあえず72hモードはクリアして、Overtimeに入る前に実績稼ぎ中。ジェノサイダーめんどくせー。

このゲーム案外ボス難度高いですよなー。ラーム将軍を除けば、インセインギアーズのほうがむしろ理不尽じゃないかも。バイク操る姉さんに起き上がりを3連発で跳ね飛ばされて、そのままスーパーに頭から突っ込んでシナリオ失敗になったときはマジ切れしそうになりました。

最近フレンド依頼頂く方はほとんどギアーズ繋がりなので、浮気が微妙に申し訳ない気持ちも。ごめーん。もうちょっとゾンビと戯れてから、ローカスト地獄に戻るね。
------------------------------------------------------------
【2007/12/05 11:15】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






| Top |