西洋言語ネィティブのノベルゲームエンジンRen'Py。これで作られたソフトはこれまでにも何作か遊んでいるんだけど、エンジン自体のマニュアルを日本語に訳されてる方がいた。これは素晴らしい。メモメモ。
http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-145.html スポンサーサイト
|
北米漫画※についてのあれこれが、いろんな方面で言及されてたのでちょっとまとめてみる。 (※横着せずにちゃんと表記すると、「北米で販売されてる日本漫画。一部、向こうの人が書いた米国産日本風漫画も含む」)
それぞれ個別の出版社からばらばらに引っ張ってきたリンクなので、関連性は基本的にありません。 ■1冊の英語版エロ漫画に含まれるエロ成分 from Icarus publishing blog http://www.icaruscomics.com/wp_web/ 米国で日本のエロ漫画を翻訳出版してるイカロス出版の、平均的な$20の単行本を売った場合の利益配分: 45% 子売店 15% 取次ぎ 18% 漫画家 12-13% 印刷 3-4% 運送 7% 翻訳者とイラストレータとその他雑務担当と倉庫賃料と猫。 これだけ見ると、作者の取り分18%てすごいんだけど(一冊あたり400円!)。刷数が出てなければトータル収益も低いやなあ。というかこの配分で社員の方々は食っていけてんのか。あるいは翻訳者=イラストレータ=社長=猫だったらこの数値でも大丈夫な気もするが。 ■擬音の置き換え from squdioqt LiVE JOURNAL http://studioqt.livejournal.com/38451.html この辺の職人芸には惚れ惚れするものがあるよね。それはそうと「スクルド親衛隊」は「SKULD STALKERS」になるんか。一気に犯罪度が増すような気が(笑) ■印刷工場 from gomanga.com http://www.gomanga.com/news/features_lh_003.php ベルトコンベアは男のろーまーんー。 |
from Scoop independent news
http://www.scoop.co.nz/stories/ED0708/S00074.htm ERO report on sexuality education seriously flawed
うん、まあ、なんだ。その略称が気になっただけなんだ。これは実にけしからんERO調査所ですね。 |
ちょっとネガな前振りで申し訳ないと思うのだけど、あえて書かせて頂きたい。
うちのブログ、特定の英語版エロゲタイトルのアクセスだけが激増する日があります。 何かと思って探りを入れてみると、その英語版エロゲをキーワードにしたアクセスが増えた丁度直前辺りの日付で、ファイル共有サイトにそのゲームが流出している。多分、そういうサイトでゲームを手に入れようと考える人が、タイトルの邦題を調べるため検索をかけて、うちに辿り着くんだろうと想像します。それが10とか20とかのオーダーではなくて、ユニークアクセスで100人単位あったりする。ほとんどが日本ドメイン。 なんと言うか、ねえ。 北米版エロゲは今、いったい何本売れているのでしょうか。かくいう自分も細かい数字までは知りませんが、もしタイトル検索でここに来てくれた方の10人に1人でもそれを購入してくれたら、作品のクオリティに還元できる。もしかするとそれで別の作品の版権を購入できる分水線に達するかもしれない、そんな零細市場です。 これはごく個人的なお願いというか願望なのですが、あるいはそういった方法で北米版エロゲをプレイしてみて、次も試してみたいと考える人がこれを読んでいるならば、是非、次の機会には購入することも考慮に入れてみてほしい。貴方の1本で、あるいは世界デビューするエロゲが増えるかもしれません。いや、わりと本気な話で。 みんながみんな自分と同じ見方をしてくれるなんて夢は見ないけど、中には一人二人ぐらい自分の考え方に同意、すくなくとも理解してくれる人がいるぐらいの夢は見てもばちは当たらんよなあ。 **************************************************************** さて、そんな提案をするにしても、どこで北米版エロゲを買えるのかわからん、という人も多いのではないかと。そんな方のための、購入店ガイド簡易版。 記載している店舗は基本的に海外店ですので、コミニュケーションは英語ベースになるかと思います。ただ、経験上、信頼できる店でまっとうに買い物をしているかぎり、英語を書かなければいけなくなる場面はほとんどありません。機械翻訳でも何でも使って、相手の言っていることが読めれば十分。安くてもあやしげな店で買おうとすると、トラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。 こういう情報は水物なので、数年ぐらいしたら使い物にならなくなる可能性はあるけれど。まあ、現状版という事で。 Rightstuf http://www.rightstuf.com/ 品揃えがよくて、長い実績があるので安心感がある。対応も丁寧。難点は、国外への送料が$15と、比較的高めなこと。発売開始から1年~半年ぐらい経ったタイトルは、ときどきセールをしているので、時期を見計らえば送料分ぐらいの値引きをしてくれたりすることも。 Robert's Anime Corner Store http://www.animecornerstore.com/ 海外送料がRightstufより若干安かった気がする。但し、一々メールで見積もりをしなければいけないため、最低限の英語コミニュケーションスキルは必要。 Play-asia http://www.play-Asia.com 海外の方が日本版のゲームを買うときにもよく利用されているらしいPlay-Asia。自分で利用したことがないので実地体験での良し悪しは語れませんが、やはり日本語で商品情報が見れるというのは大きいかと。 Peach Princessダウンロード販売(18禁) http://www.peachprincess.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=CTGY&Store_Code=PP&Category_Code=BGDL Peach Princess社のソフトはダウンロード販売も行っています。外装に価値を見出さないなら、こちらもいいかも。同じく利用したことがないので良し悪しはわかりません。ガイドになってねえ。 その他Tips ・海外ではJCBカードは使えません 日本内では有用なJCBのクレジットカードですが、国外ではほとんど使い物になりません。VISAかMastercardを1枚用意しておくことをお勧めします。 ・初回購入時に必要なもの 店にもよりますが、大抵初回注文時には、 1.支払いに使用するクレジットカード(The credit card) 2.本人証明書類の写真、運転免許証等(A driver's license) 3.前月分のカード明細書(A recent credit card bill) の3点セットの写真を求められることが多いです。 クレジットカードの写真で必要なのは名前とカード番号の下6桁程度なので、それ以上の桁は黒塗り加工して送ったほうが安全です。個人情報は、なるべく信頼できる店で、セキュリティの掛かった方法で送るようにしましょう。明細書等の言語が思いっきり日本語で、相手は果たして読めてるんだろうかといつも疑問に思いますが、審査はパスするので問題ないのでしょう。 ・英語での住所の書き方 日本語と逆で、番地・町村、都道府県、郵便番号、国、の順。市町村以降は無理に英訳せずに、そのままローマ字で書いてしまって問題ありません。たとえば、東京タワー(東京都港区芝公園4-2-8 郵便番号105-0011 電話番号03-3433-5111)に発送してもらいたいのであれば、 4-2-8 Shibakouen Minato Tokyo 105-0011 Japan Phone 81 0334335111 とでも書けばよいでしょう。電話番号の81は、日本の国際電話コード。英語で電話が掛かってきたらどうしようと考えるかもしれませんが、自分の経験上、国際電話がかかってきたことは1度もありません。 ・税関に捕まっても泣かない ここまでネタを振っといて何ですが、現行の憲法上は、いわゆるモザイク無しの海外エロゲを日本に持ち込むのは、法に抵触するアナーキー(英語だとanarchic?)な行為になります。Hirameki Internationalの一般向けノベルゲームなら大丈夫ですが、海外版18禁エロゲが税関で見つかると没収されることがありますので、自己判断の上ご購入ください。スピード違反で捕まるよりは痛くない。ドラえもんの同人誌売って捕まるよりは痛くない。ま、この記事自体脱法幇助って言えばそのとおり。でも、どうせ悪いことするなら、P2Pファイル交換より、金を払ってエロゲ密輸入するほうが粋だと思う。 ・そもそも北米版エロゲってどういう仕様になってるの? (for 未プレイな方) 一般的には、日本語版からテキストだけを英語に翻訳したものになります。音声等は日本語のままです。説明書は無いか、あっても必要最低限のことしか書いてません。日本と18禁ゲームに関する法律が違うので、モザイク無しのCGになっているタイトルが多いですが、逆に性的なギャグは向こうのテイストに合わせてトーンを弱められていることが多いです。個人的意見では、海外版のエロ絵は1回見る分には好奇心を充足できますが、2回目以降は慣れてしまって、CG目的なら日本版で十分だよな、という気になります。 **************************************************************** 貴方にエロゲフォースの加護があらんことを。 |
ああ、なるほど。原爆テーマの漫画ですか。表紙から、ヨコハマ買い出し紀行ぽい能天気なのを想像してたんだけど。 よくまとまってるし読み所も多い、繊細な描写は結構好み。とはいえ、さすがに、To Kill a Mockingbirdの次に立て続けでこれは重い。重すぎる。読んだ順番がまずかったなぁ。 |
本物の傑作には、褒める言葉が見つからなくなるよね。いやもう、とにかく面白い。話が走り始めたら止まらない。 アメリカの架空の町Maycombを舞台にして、人間の理想と偽善を描いた人間劇。この一家の親父、Atticsが渋くて格好よくて実にいい男で、彼の一挙動一発言が、じんわりと心に染みるのです。くそう、なんて卑怯な親父だ。言ってることは目新しくもなにもないのに説得力ありすぎる。 親父の柔和な人間性と、一本芯の通った信念と、そしてその人格をあざ笑うような逆境っぷりが堪んねえのです。高潔な人間が悲運に見舞われて喘ぎもがくシチュエーションが超好みなのです。勧善懲悪を裏切るシニカルな展開と、でもやっぱり最後にはちょっぴり正直者に光が当たる、ぐらいの配分がゾクゾクしてしまうほど気持ちいいのです。どんなサドなんですか自分は。 同じ人間の呼称が複数あったり、やや難しめの単語もあったりで、残暑と休日出勤続きにへたった脳みそにはちと堪えるレベルだったけど、それでも先が読みたくて一気に読みきってしまいました。 中盤の山場、裁判シーンでは、「異議あり! その質問は本件には関係がない!」「異議を却下します。弁護人は反対尋問を続けなさい」、木槌を打ち鳴らす裁判長等々、逆転裁判もかくやなシーンもあったりして。英語版で学習した単語の数々がこんなところで役に立つとは。人生何が役に立つかわからない。 なお、邦題はオリジナルと全然違う「アラバマ物語」。どうりで日本語で聞いたこと無いタイトルだと思ったわけだ。 |
|
前々から思ってたけど、英文学作家と米文学作家の見分けがつかないんだ。実物の本を読めばぼんやりとは分かるんだけど、タイトルと作者名だけだとよくわからない。 稀に中国と日本の作品を間違えてくれる欧米メディアにつっこみたくなる自分がいるのだが、作家名見りゃわかるだろ!(笑) と自分が思うのと同じことを多分彼らも思ってるんだろうなあ、というブーメラン地雷が眼前に戦術展開して、うかつに足を踏み込めないこの不甲斐無さよ。これは間違いなく英文学だろ、と自信を持って読んでた本が実は翻訳されたイタリア作品、なんてこともありやがるしなぁ。 という訳で、少しは欧米文学の流れを勉強しましょう自分、とりあえずはイギリス文学から、と読み始めたこの書籍。たまにはこういう、作品のバックグラウンドを学ぶ為の本もよき哉よき哉。 古くは口承伝記の「ベオウルフ/beowulf」から、20世紀の「ダロウェイ夫人/Mrs Dalloway」、「ゴドーを待ちながら/Waiting for Godot」あたりまで、詩・小説・戯曲に渡ってざっくり舐めた文学史解説。 「ロビンソン・クルーソー/Robinson Crusoe」と「ガリバー旅行記/Gulliver's Travels」は、「種の起源/The Origin of Species」の100年以上前に書かれていたのかー、で、福音派の隆盛はそのダーウィンが活躍した頃とほぼ同時期だったのかー、とか、いままで知らなかったことは一杯ありますな。というか「種の起源」って、たった150年前に書かれたんかい。なんとなしにもっと昔のことかと思いこんでたよ。 近代に行くと、「マイフェアレディ」の元になった「ピグマリオン/Pygmalion」や「鐘/The Bell」は面白そうだし、ディヴィッド・ハーバート・ロレンスの「虹/The Rainbow」が非常に平易で読みやすいのに驚いたり、ということは「チャタレー婦人の愛人」が何か読み辛かったのはわざとやってたのか。オスカーワイルドの変態文章はいつ読んでも素晴らしい。 惜しむらくは、読んでて自分はやっぱり児童文学とかエンタメ文学寄りの人間だなあ、と思ったこと。講義向けの本なので仕方ないけど、C.S.ルイスとかトールキンとかSci-Fi作家陣はほとんど押さえられてないのが残念。そっち系に焦点を絞った文学史も一冊読んでみたいかな、そのうち。 ちなみに、ベオウルフってこれ本当に英語なの? さっぱり読めないよ? (古英語、ゲーム等でよく見るルーン文字系の言語と言うと分かりやすいかも、で記述されてて、文法も単語も現代英語とかなり違うっぽい) と向こうの方に聞いたら「万葉集で書かれてる言葉が日本語と呼べるなら、ベオウルフも英語だろうよ」と軽く切り返されました。いや、なるほど、ごもっともです。 |
| Top |
|