Top | RSS | Admin
Brooktown High: Senior Year | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
縮小運営と言いつつも。

Gamespotの記事の、半分以上自分の為の訳。By me, for me. 慣れないキーボードは打ちにくい。

http://www.gamespot.com/psp/sim/brooktownhighsenioryear/review.html?sid=6171511
Brooktown High: Senior Year

5.6点 / 10点満点中

やることの少なさと、キャラクターの内面性の欠如という顕著な欠点が、高校生活を再体験する楽しみを損ねている。

長所:インディーロックをベースにした、意外に高水準なサウンドトラック。
短所:どのキャラクターも酷いステレオタイプ。すぐ尽きる会話のバリエーション。受動的な活動が多すぎる。長いローディング。

日本では、恋愛シミュレーションゲームで仮想恋愛を享受することは一定の地位を得ているものの、合衆国ではこのジャンルは今だ流行ったことはない。コナミがプレイステーションポータブルで発売するBrooktown Highは、この点において注目されてきた。

The Simsでシム人達が右往左往する様をこっそり眺める背徳的な快感と同様、高校生になりきって学生生活をおくるというコンセプトは十分惹かれるものがあるが、Brooktown Highのこのコンセプトは、洗練されていない時間管理、内容の薄さ、それに80年代の青少年コメディのようなステレオタイプなキャラクター像によって、不発のままに終わっている。

このゲームに出てくるのはかなり時代遅れの言い回しばかりで、最近の若者が使うようなgnarly(超すげえ)、tubular(イケてる)というような言葉が出てくることはない。
プレイヤーはオハイオから越してきた転校生として、体育会系、オタク、ガリ勉、それに不良の派閥が凌ぎを削るブルックタウン高校に入学することになる。はじめにキャラクターの性別を選んだあと、いくつかの性格診断テストによって初期能力値と小遣いの額が決まる。性別によって誰とデートできるか、誰と友情関係を持てるかが決定されるが、それ以外はどちらの性別を選んでもほぼ同じだ。あとは、簡単なキャラクター設定を行った後、非常に先の読みやすい展開の続く、ゲーム本編が始まる。

毎週月曜の朝、あなたは8時に起床する。ゲームの内容を理解するようになれば、すぐさま学校へ直行するようになるだろう。授業は8時半にならないと始まらないが、その間の貴重な30分はこのゲーム中で最も重要な社交時間になる。さあ、ブルックタウン高校の生徒全員(たった20人だけだが)が校舎内を歩き回っている。好きなキャラクターに話しかけて、選択肢付きの会話を始めよう。

あなたがここで喋ったこと、あるいはゲーム中の他の会話は、相手方キャラクターにどう思われるかに大きく影響する。誰かに嫌われることで得をすることはほとんどないので、会話ゲームはすぐに、相手がどんな話題を聞きたいと思っているか推測する作業に変わる。多くの場合、正解はそのキャラクターの所属する派閥で予測可能だ。正しい答えを選べば、プレイヤーの自信値と対外的な人気が上がる。会話を通じて、ときには電話番号などの個人情報や、デートのお誘いを得ることもある。

どのCPUキャラクターも自らの派閥に固執する一本槍ばかりなのは別としても、この会話パートの最悪なところは、すぐに同じ内容を繰り返すようになることだ。あなたは、最初の学年の初めから卒業するまで、まったく同じ会話を幾度となく繰り返すことになる。

学友のほうから頼みごとをしてくることもある。解決すれば追加の自信値と人気ボーナスを得ることができる。インターネットを使ったお使い、別の生徒の気持ちを確かめることなどから始まり(生徒は往々にしてお互いの好き嫌いが激しいが)、悪評を広めたり、醜聞ビデオをインターネット上に配布するなどの汚い依頼をされることもある。ちょっとおだてれば大概の不仲を回復することはできるが、既に信頼関係を築いた仲間を裏切るのは得策ではない。現実と同様に。

キャラクターのモーションに落ち着きがないのと、複数の生徒がしょっちゅう並んで立っているせいで、移動はちょっとした骨だ。目の前の人間に話そうとして、何度かトライし直さなければならない場面も出てくるだろう。また、誰か特定の人間と会話したいと思った場合、学内のどこにいるかは予想不可能だ。だが、8時半の始業ベルが鳴ったときは、その人物の事は忘れて教室へ猛ダッシュしたほうが身の為だ。ブルックタウン高校の校舎はサボりを感電死させる恐るべき自動モニターに監視されている。

この高校のカリキュラムは非常に独特だ。教科は体育、フランス語、美術、物理の4つしかない。もっと奇妙なことに、生徒はその週受けたい授業を自由に選択できる。選んだ教科はキャラクターの4つの能力、独創性、運動能力、知性、魅力のうちひとつを上昇させる。高い能力によって、どの相手から魅力的と受け止められるかが決まる。どの能力がどう学内派閥に影響を与えるかはかなり判りやすすぎるものの、全ての能力値を高く維持するのはもっと簡単なので問題にはならない。実際のところ、プレイヤーは授業中何も操作しなくてもいいという仕様は、もうちょっと何とかならなかったんだろうか。

金曜の午後活動も同様。アルバイトかクラブ活動を選択できる。バイトなら資金が増えるし、クラブ活動は能力値の向上に使える。だがここでも、行動を選択したあと、プレイヤーは何もする必要が無い。土曜日は自由時間だが、例によってそう多くの選択肢は無い。能力向上に努めるか、電話で学友と会話するか、上手くいけばデートの約束を取り付けるかだ。デートは校舎内の会話と大きく異なるものではない。上手く会話を運べば、帰り際のキスのご褒美がある。

就寝前にはまた、能力向上に繋がる3つのミニゲームが用意されている。「ブギートロン5000」は貧相なダンスダンスレボリューションだ。「21ニッカーズ」はコンピュータ相手の脱衣ブラックジャック、「早口言葉」は画面一杯にパクパクする2つの巨大な唇と、気に障るチュパ音が鳴り続ける苛立たしいキスゲームだ。これらのミニゲームは飽きが早い。その上見返りも僅かなので、もし効果を実感したいのであれば繰り返しプレイしなくてはならないだろう。

一週間は土曜の午後6時で終了し、また月曜の朝8時に戻る。週の移り変わりによる変化は、ウィンターフォーマル、スプリングフライング、そして舞踏会の、季節イベントの中にのみ表れる。これらは単に目先の違うデートイベントだ。毎週何も変わることはなく、そして特にやるべきこともなく、ブルックタウン高校はすぐに退屈極まりない場所になっていく。

また、このゲームはその退屈さを紛らわせるような、感動的な視覚的・聴覚的体験を提供するものでもない。現代的な学園風景をシンプルなグラフィックで再現することには成功しているが、登場するキャラクターのモデリングはどれもどこか似通っているし、片手で数えられるほど限られた場所を何度も行き来する必要がある。ときおり流れるまあまあの音声と、勿体無いほど素晴らしいサウンドトラック、それにThe Futureheads、The Velvet Teen、Dashboard Confessionalの楽曲が含まれているが、退屈な繰り返し作業はその長所を帳消しにしてしまう。付け加えると、肯定できないほど長いロード時間もだ。

あなたのキャラクターの学生生活が終了すると、最後に、今までの行動に準じた、その後の人生のサマリーが表示される。1ゲームのトータルプレイ時間は、根気のいる能力育成にどれだけ励むかによる。どちらにしろ、このゲームは複数回プレイして、異なる結末を見ることを前提に作られているように見えるが、2週遊ぼうという気にはおそらくならないだろう。やりこまなくても、Brooktown Highがそのぱっとしないカートゥーン調グラフィック同様、底が浅いことは十分わかる。

By Ryan Davis, GameSpot


けちょんけちょんですな。ときめきメモリアルに影響を受けたという話だったけど、やっぱりシムズもどきになったか。

ぶっちゃけやっていることはPS2のネギま!と近いようにも見えるけれど、あちらはゲームを通じた大目標を提示していることと、原作ありの強みを生かしてストーリーの妄想補完をしやすいことがモチベーション維持力の違いになっているのかな。

記事から判断する限りでは、発展的会話ツリーとUbiの資金力に物を言わせた滑らかアニメーションを持っていたSprungと違って、こちらは本当にイノベーティブな要素のない劣化コピーに見える。残念ながら。

スポンサーサイト



------------------------------------------------------------
【2007/05/30 01:06】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






腹上死のご連絡 | 雑記 : Miscellaneous topics
ああっ! 凄いの! 熱くておっきいのがおなかの中でビクビクって動いてる!

熱い、熱いの。もうだめ。もう……壊れちゃうっ!



てなシーンをプレイしていたら家のPCが熱暴走で壊れました。いきなり下品な振りで申し訳ない。

前から調子はおかしくて、冷却ファンを追加したりして騙し騙し動かしてたんですけど、もういい加減限界みたいですね。夏の気温は熱いのぉ。ナカが熱くていっちゃうのぉ!(それはもういい)

オブリビオンとXBOX360を買うつもりでしたが、その資金はどうやら新しいPCを買う方向に回りそう。最近のデスクトップPCの相場ってどうなってるんでしょうか。

とりあえず、1ヶ月ぐらい、PCの無い生活もいいかなあ……という気分にもなっているので、しばらく縮小運営させてもらうつもりです。

では。
------------------------------------------------------------
【2007/05/28 10:11】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Yume Miru Kusuri 今日の一枚 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
「アメリカ人は日本の漫画の奥深さを知らない」とか偉そうに言う人ほど、アメリカンコミックスの内情を、さも熟知しているかのように語りはじめるのは何故なんだろう。(←お前のことだ)



墓穴を掘りそうなアメコミの話はやめて、Yume Miru Kusuriのプレイに戻ろうっと。つうか、まとまった時間が取れなくて全然進んでねえー。

brbr.jpg

故意か偶然か、韻を踏んでて妙に気に入った一文。原文はどうなってるんだろ。

おお、この表現はイディオムではありませんか。なるほど。
http://idioms.thefreedictionary.com/be+all+brawn+and+no+brains
------------------------------------------------------------
【2007/05/25 07:49】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






ドロワーズなアメコミ | 雑記 : Miscellaneous topics
Rnways_28.jpg

マーベル繋がりでもう一枚。

自分としては、露出度の低いこっちのほうがくるものがある。ひ~らひらっ! ひ~らひらっ!!

……いや、まじめな話、向こうのコミックス賞でも時々名前を見かけるRunaways、読んでみたいと思ってはいるんだけれどもね。アメコミに詳しくない身としては、やけに色々出ている巻のどこから読み始めればいいものか分からなくて、気後れするんだよね。
------------------------------------------------------------
【2007/05/24 08:40】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






触手プレイなアメコミ | 雑記 : Miscellaneous topics
via The Beat
hfh13.jpg

マーベルコミックスが血迷った。これなんてエロ漫画?(笑)

蛸の浮世絵描いた人も、21世紀まで「触手プレイ」(≒tentacle rape)でリファレンスされ続けようなどとは夢にも思うまいて。
------------------------------------------------------------
【2007/05/23 16:16】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






The Belgariad : Queen of Sorcery | 洋書 : English books
古典ファンタジー小説ベルガリアード物語第2巻。結末までネタバレしますのでご注意を。

The Belgariad : Pawn of Prophecy

一行の旅路に、新たな同行者が加わる。

鋼の大剣を軽々と操り、名誉と礼節を重んじる騎士Mandorallen。危険思想のテロリストとしての側面と、仁義に厚い人情家としての側面を併せ持つ、領内屈指の弓の達人Lelldorin。

年近いGarionとLelldorinは、育った環境による物の見方の違いに戸惑いながらも、次第にお互いを理解しあうようになる。

「男と男の約束だ、Garion。君の仇を討つ力になろう」

2人の若者の間に育まれる友情。誓われる約束。そしてLelldorinは怪我を負って、旅から離脱するのだった。



さっそうと現れさっそうと消えていった弓使いの代わりに、Polおばさん弐号機こと、Ce'Nedra姫登場。わがまま倍増でGarion少年の苦難は続く。さっそく一緒にお風呂イベント発生。当然のごとく弄られるGarion少年。俺もこんな裸の宴になら混ざりたい。混ざって気の強いお姫様に虐められたい。

一向は妖精ドライアドの住む森を抜けて追跡の旅を続ける。その間、大魔術師Belgarathは妖精少女たちに囲まれて鼻の下を伸ばす。「ねえおじいちゃん、お菓子ちょうだい」「よしよし、ほうらお嬢ちゃん、飴をあげようね」 もうだめだこのロリコンじじい。

かたや、自分の中に秘められた力と、心の中で囁く声に戸惑うGarion。悩みつつも、燃焼魔法で親の仇をあっさり滅殺。真の名の秘密が明らかに。

魔力をコントロールするための訓練を押し付けるPolおばさんに反抗するGarion。ぶち切れたおばさん、電波ゆんゆんの捨て台詞を吐いておかんむり。ああなんて畏れ多い事を。君はBelgarath翁と一緒に権力カースト制度最下級なんだから、絶対権力者に逆らっても無意味なのに。

女帝に反抗した罰が当たったのか、怪しい教団にさらわれるGarion少年。教祖は半裸の美女だったので、とりあえずなびいてみる。小娘の次は熟女ですか。この天然プレイボーイ、あなどれぬわ。

女教祖と女帝の対決。教祖は切り札として古代の蛇神を召喚する。「我の眠りを妨げる愚か者は誰ぞ……やあ、Pol、ひさしぶり」。そして古代神と世間話を始めるPolおばさん。どこまで無敵なんですかこの人は。

蛇神の庇護から外れた女教祖は、あわれ永遠の呪いをかけられ、にょろーん化するのだった。

3巻に続く。




1巻の地味さが嘘のようにキャラが立ってきた。息をつかせぬ濃縮した展開が美味。Lelldorinもいいキャラだったんだけどな、使い捨てにするには惜しい人材だった。

読み方が歪んでるのはいつものことです。はい。
------------------------------------------------------------
【2007/05/22 21:05】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






あるベテランマンガ翻訳者の実情 | マンガ: Manga
from MangaCast
http://community.livejournal.com/mangacast/525568.html

だれか日本語訳する? だれもしないようなら、自分がやってもいいんだけど。ここじゃなくて、もっとまともな人が訳したほうが世間様の目には付きやすいような気が。

5/21改稿:誰も手を出さなそうなんで、ポイントだけ訳してみました。

イリノイ州のAnime Central 2007で行われた、キャリア12年のマンガ翻訳家、吉田としふみ氏(漢字が間違っていたら訂正願います)とTrish Ledoux氏による公演。吉田氏は2004年にVizを退社するまで、「らんま1/2」や「犬夜叉」等のアニメの吹き替え台本を、以降は「武装錬金」、「ネギま!」、「D-Gray Man」、「黒鷺死体宅配便」、「エウレカセブン」等のマンガ翻訳を行っている。Trish氏のほうも、アニメ声優、台本、マンガ翻訳をはじめ、Vizの多くの作品に携わっているベテラン。

・マンガ人気は高まっているが、翻訳の対価は10年前より逆に安くなっている。需要が増えているため翻訳者の新規参入は易しくなっている一方、個々の質が低下している面もある。

・翻訳者になるには日本文化に対する深い知識が必須。多くの会社はページあたり$2(≒250円)程度の安い賃金で満足してしまうようなスキャンレーション出身者やマンガマニアを、翻訳者として雇いたいとは考えていない。

・どんな翻訳者にも誤訳は避けられないが、安価な翻訳者はそれだけ、「ネギま!」で起きたような単純な誤訳、Thousand Master(サウザンドマスター=千の呪文の男)とSouthern Master(サウザンマスター≒南方の呪文の男)、を起こしてしまう可能性が高い。*1

・日本語のジョークは特に翻訳が難しい。そのまま訳して、日本文化に理解がある少数の読者向けにするか、それとも大多数の英語話者に通じるジョークに変えてしまうかは悩みどころ。往々にしてタイトル毎に方針は変わる。

・オリジナルのニュアンスを残しつつ、英語圏でも通用するジョークを生み出すには経験がいる。究極的には、作者の思考と一体化して、その場面でそのキャラクターの発言によって、何を一番読者に伝えたいのかを把握しなければならない。

・他の分野と同様、翻訳者になるために重要なのは、適切な日本語教育を受けること。翻訳学校のキャリアは重要。日本語に浸れる環境があればなお良い。Trish氏の場合は、義理の母親が日本人で、どんなアニメよりも早口で喋る人だったことがひとつの大きなアドバンテージになっている。また、後述する副業の教師業でより良い待遇を受けることができるため、日本語学の修士号を修めておくのも一つの考え方。

・企業が翻訳者を雇うときにその人の経歴を重視するかというと、そうでもない。実際に仕事をするまで、そして誰かから指摘されるまで、翻訳者のレベルがわからないことも多い。

・翻訳は通常、翻訳者、校正者、そして編集者の3人のチームで行われる。大抵の場合、経験豊富な一人がリーダーシップを発揮するが、3人とも経験が乏しい場合は悪い結果になりがち。吉田氏はマンガのストーリーや背景知識に強く、Trish氏は英語表現と文法に強いので、お互いにお互いの苦手とする面を補うことができる。

・翻訳を開始する前に、会社側が先の巻をどれだけ提供してくれるかと言うと、場合によっては参考資料をまったく用意してくれないこともある。その場合、後々の展開に悪い影響を及ぼすような訳をしてしまわないよう祈りながら翻訳作業を行うしかない。一番望ましいのは、吉田氏が行っているように、日本で発売されるマンガを可能な限りリアルタイムで読み、最新の動向を把握すること。

・既に完結したマンガの翻訳には、また別の問題がある。熱心なファンは、そのマンガがどう翻訳されるべきかという考えを既に持ってしまっているため、その方向に従わない翻訳は不平を受ける。

・フランスにはアメリカより大きなマンガ市場があるため、日本語の次にフランス語を学んでおけばより融通が利く。

・マンガ翻訳には安定した定収入はない。「ネギま!」の場合は幸いにも臨月で単行本が出版されているが、他のタイトルはいつ途切れるかわからない。実のところ、Trish氏が副業で高校教師を行なうことで、やっと翻訳者としての生活が成り立っている。

・米国の出版に支障のある絵を修正するかどうかは、作業のいろいろな局面で判断される。あからさまであればあるほど、早い段階で判断されることが多い。Trish氏個人は問題ないと考えても、ウォルマートは裸の悟空の絵が載ったドラゴンボールを店頭に置かない。小売店には小売店の販売基準が存在する。

・擬音語の扱いについて、吉田氏は実際の動詞を擬音として使用することに否定的だが、Trish氏は避けられない場合もあると考えている。

*1 Delrayの「ネギま!」は最初別の人間が翻訳を行っていたものの、あんまり正確じゃなかったため人員交代になったとか。


しかし、武装錬金の秋水先輩の必殺技「逆胴」を、リバースドー(Reverse Do) とかいう珍妙な名前にしたのはこの人だったのか。

英語か日本語かどっちかに統一しようよ、と最初思ったが。あまりに気に入ったのでリバースドー!リバースドー!と連呼していたら、これ以外ありえないように思えてきた。ビバ洗脳。

とはいえ、なんだかんだ言うものの、自分は「ネギま!」と「武装錬金」の英語版単行本集めてるし、その翻訳も、かなり上質な部類に入ると思っているのですよ。「武装錬金」もうちょっと売れてもいいのにね。ナルトの100分の1でいいから人気を奪いたい。
------------------------------------------------------------
【2007/05/21 15:14】 | トラックバック(1) | コメント(1) top↑






Yume Miru Kusuri 今日の一枚 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
americanjoe.jpg

アメリカンコーヒー?? ……これって偽英語だと思ってたんだけど。

Americanoならまだしも、最近はAmerican coffeeでも通じるようになったんだろうか? はて??

ああでも、小説の中で"日本風コーヒー"とか書かれてても、とりあえず詳細はわからなくても、その店にはそういうメニューがあるんだな、とフィーリングで納得するか。そんなもんかな。
------------------------------------------------------------
【2007/05/20 22:35】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






アイスはどこへ消えた? | マンガ: Manga
米国の韓国系漫画出版社 Ice Kunion の動向が怪しいらしい。予定していたコミックは出版されず、HPの更新も昨年12月以降止まっている様子。(つうか、自分が今icekunion.com覗こうとするとアクセス禁止になってるんだが、何故? )

from PopCultureShock Blogs
http://www.popcultureshock.com/question-for-manwha-readers/41774/

うわー。Moon Boyの3巻期待してたんだけどな。もし倒産ならちょっと痛いな。
------------------------------------------------------------
【2007/05/19 01:20】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






ドッペルゲンガー | 雑記 : Miscellaneous topics
世の中には、同じ顔の人間が3人いるという。きっと、名前から事業までそっくりな会社もあるのだろう。

米国のエロ漫画出版社 Icarus publishing : http://www.icaruscomics.com
日本の軍事雑誌出版社 イカロス出版 : http://www.ikaros.co.jp/moeseries/index.html

※どちらのサイトも、教育上とてもよろしくない情報が含まれている可能性があります。

うむ。もう今後、イカロスと名乗る会社は歪んだ視線でしか見れねえ(笑)
軍艦旗パンツはいろんな意味でやばすぎる(笑)



追記:Icarus Publishing については、この辺の記事が面白いね。
http://comicworldnews.com/cgi-bin/index.cgi?column=flipped

追記の追記:「英語で!アニメ・マンガ」さんの方で翻訳してくれてた。
http://d.hatena.ne.jp/ceena/20070518/1179488119
------------------------------------------------------------
【2007/05/18 11:49】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Yume Miru Kusuri プチファーストインプレッション | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
IMG_1087.jpg

とどいた―――ヽ(゚▽゚)ノ―――――!!




IMG_1094.jpg

内容物その1:エロ漫画。

IMG_1098.jpg

内容物その2:サムライXことるろ剣DVD。

IMG_1099.jpg

内容物その3:そして待ってましたのYume Miru Kusuri。

IMG_1104.jpg

その3おまけ:前に買ったG-collectionsソフトには紙の説明書なんざ付いてなかったが、PeachPrincessは同じ会社系列でも、微妙に内容物が違うっぽい。登場人物の年齢はもちろん全員18歳以上です!(笑)



はい。どこに出しても恥ずかしいキワモノ海外版詰め合わせでした。税関で没収されなくてよかったね。よかったね。

さっそくYume Miru Kusuriの序盤をちょっとやってみた感じ、スラングが絡む部分で若干勘違いは見られるものの、全般的に翻訳はわりと良好。誤字についてはEver17より少ない。ローカライズには関係ないけど音楽Good。総じて見るに、(わざわざ海外版をやる人間視点でも)十分先を楽しみにできそうな感触ですよ。うひひ。

hiro.jpg

どーでもいいが、このゲームC†Cなみに下ネタ多いな(笑)
------------------------------------------------------------
【2007/05/17 23:41】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






G-Collections から英語版エロゲぞくぞく発表。「雷の戦士ライディ~破邪の雷光~」 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
先日の「雪桜」に続き、「雷の戦士ライディ~破邪の雷光~」、Zyxから発売されているライディシリーズの1作目が発表されました。お値段は$24.95(約3000円)。

from Peach Princess BBS
http://princess.cybrmall.net/ubb/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=14;t=002713

Zyxのカンパニーイメージとしては、とりわけ山根正宏氏のイメージが強いんですが、このシリーズは別の原画家さんがやってるみたいですね。

過去に向こうで何作も発売している、わりと米国市場で実績のあるメーカーなので、英語版wikipediaの項目も豊富だったりします。
http://en.wikipedia.org/wiki/ZyX_(company)


関連記事:エロゲー「雪桜」英語版、「Snow Sakura」G-collectionsより発表
------------------------------------------------------------
【2007/05/14 19:38】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






ゴシックスポーツ | マンガ: Manga
Gothic Sports


絵が上手い、題材もキャッチー。ドイツ生まれの期待の新星、Anike Hageがお送りするサッカー漫画、ゴシックスポーツ。

サッカー漫画の雄、高橋陽一先生に匹敵する描画テクニックを持った作品の登場だ!!

…ある意味で。


あらすじ (Tokyo Popの紹介ページから引用) :
アニヤは転校生。転入したギムナジウムのチームのどれかに入ってスポーツで活躍することを夢みている。でもチームに入れてもらうのは思っていたよりもずっと難しい。バスケットボールのチームにはイヤな女がいるし、サッカーチームの監督は男子しか相手にしてくれない…。

でもそんなことでアニヤはヘコまない! なんと新しい友達と一緒に、新しいサッカーチームを作ってしまった。みんなに注目されるように特別なユニフォームまで準備して…。

だがそれは、銀河共和国の分裂を画策するドゥークー卿の策略であった。ジェダイマスター・オビ=ワンは、記録から抹消された惑星カミーノに向かい、そこで大掛かりなクローン兵団製造施設を発見する。移動要塞から無尽蔵にわらわらと押し寄せるクローン・トルーパーの大群。みんな同じ顔でみんなゴスロリ姿。オビ=ワン大ピンチ!


ごめん途中から嘘ついた。

でもこの漫画、キャプ翼に勝るとも劣らないぐらい、キャラクターの見分けが付きにくいんだ。一枚絵ではわりと上手く見えるんだけど、複数のキャラクターが出てくるとかなり判子絵。クローン顔。

独特なヘアースタイルの奴はまだ判別できるものの、ヒロインと"バスケットボールのイヤな女"の髪型が似ていて難度高し。そして、競技人数の多いサッカーと、皆同じゴスロリユニフォームを着用することがチャレンジビリティーに拍車をかける。これ、設定が裏目に出てないかなあ?

1巻では、話がサッカーの試合にまで辿り着かないので、スポーツ漫画として評価しようにもにんともかんとも。とりあえず現時点では、少年向けスポコン漫画というよりも、スポーツ物少女漫画のような感じ。勝負そのものの比重はそれほど重くなくて、その代わりにサッカーの試合に纏わる人間ドラマがメインみたい。
------------------------------------------------------------
【2007/05/10 20:05】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






SNK vs. Capcom Card Fighters DS | その他ゲーム: Other games
例によって英語版が気になっていたSNKvsCapcomカードファイターズですが、Gamespotのレビューによると、どうも英語の翻訳がかなり酷い出来らしい。

http://www.gamespot.com/ds/puzzle/snkvscapcomcardfightersds/review.html?sid=6170290

110_1077.jpg


まず明らかにおかしいとわかるのは、"Congratulations!"のsが抜けてるとこだけど、"You Win"も英語的にどうなんだろう。"You Won"じゃなくてもいいのかなあ。

まあ、格闘ゲームは"KO'ed!" とか、冷静に考えると相当怪しげな用法が乱舞するジャンルなので、なにを今更、という感もあるのだけれど。(でも、一応Urban DictionaryにはKO'edの項目あるんだね。)

ところで、

"You'll see hundreds of different characters in the game, from such familiar faces as Akuma, Iori, and Ryu"

お馴染みのアクマ、庵、リュウ等の面々をはじめ、100種類以上のキャラクターが登場する。


アクマって一体誰だ。そんな奴知らんぞ、と思ったら豪鬼のことだったのか。
------------------------------------------------------------
【2007/05/10 12:28】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






エロゲー「雪桜」英語版、「Snow Sakura」G-collectionsより発表 | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
GW中すっかりひっきーしていたので、世情に疎くなってました。

知らないところで何か出来事が起こっているかのちのち確認していきますが、とりあえずこれだけ。

by Advanced Media Network
http://anime.advancedmn.com/article.php?artid=3631

ユメミルクスリ/Yume Miru Kusuriの初回リリース版に同梱されたオマケCDの中に、G-collectionsの新作「雪桜/Snow Sakura」(製作:D.O.)の紹介ムービーが含まれている。AMNの記事によると、移植の進捗状況は、テキスト翻訳済みの状態とのこと。

日本人が読むと普通、ゆきくら、と音が濁るので、こういうタイトルにされるとちと新鮮。



追記:ユキザクラって、本当に英名"Snow Sakura"なんだ。そいつは知らなかった。
http://skys.kirara.st/inc_plant/inc_plant.cgi?MODE=pedia&UID=&PAGE=5

追記の追記:うそん。本当は"Chinese primrose"あるいは"Primula sinensis"やんか。
プリムラ、シネンシスっつーとなんだかオーガストっぽい名前ですな。(由来が逆だ)
------------------------------------------------------------
【2007/05/07 13:11】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






戦国ランス | その他ゲーム: Other games
110_1077.jpg


いやー。戦国ランス、面白い面白い。完全にはまったおかげでゴールデンウィーク中の生活パターンが思いっきり狂ってしまった。

13:00 起床
 戦国ランス
18:00 朝御飯
 戦国ランス
6:00 就寝

みたいな非人間的なスケジュールの生活を3日間ばかり続けておりました。これなんてニート? いい年した成人男性の行動がこれかと思うと、涙が込み上げてくるものがなくもないですが。いいじゃない。釈迦如来だって苦行を止めて悟りを開いたんだよ? (自分にとっての苦行≒仕事)


戦国ランスの何が面白いって、その絶妙な難度バランス。理不尽なイベントが起きて悶絶する。→死ぬ気で何とか凌ぎきる。→よっしゃー。→すぐにもっと酷いイベントが。→悶絶。の繰り返し。上手くなったら上手くなったで、今度はもっと厳しい最短ターンプレイを目指したくなってしまうマゾ仕様。いやんいやんもっと虐めて。

今回加わった戦局バーを巡る駆け引きも熱い。これのおかげで、しょっぱい雑魚部隊で強敵をやりすごすこともできれば、楽勝と思っていた相手に思わぬ敗北を喫することも。これだけ没頭してプレイしているのに関わらず、まだまだ隠し要素の奥が知れないのにも脱帽。攻略ポイントまだ5点しかないし、IFルートにも入れんし。とりあえず3週目、難易度★で短ターン攻略中。兵数が足りなくてきついですわ。

メインルートのシナリオはひねりが無くてもうひとつも、ミニイベントでのバカステキなランス君大活劇は健在。謙信公とのランス君らしからぬ掛け合いにも笑った。武田信玄の鎧の中はてっきりちみっ子が入ってるものと予想してたけど外れた。鹿の子素敵。朱雀の兄ちゃん素敵。
味方にすると使えない鉄砲部隊素敵。毛利のどデカおっちゃん素敵。徳川子狸部隊超素敵。

アリスソフトは、鬼畜王で築いた自分たちの至上到達点を10年がかりでようやく再踏破したかな。いやあもう、あっぱれだ。
------------------------------------------------------------
【2007/05/07 12:50】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






| Top |