Top | RSS | Admin
かいものものもの | 雑記 : Miscellaneous topics
きょうびゴスロリ大人気なのに、Gothicシリーズがちっとも話題に上がんないのは、やっぱり日本人にはLoliが無いと駄目だってことなんでしょうか。ゴスだけじゃ満足できないのね。あるいは「The Longest Journey」を「The Loliest Journey」ってタイトルにしたら日本でも馬鹿売れするのね。そしてヒロインのブサイク顔を見て皆絶望しちゃうのね! 自分でも何を書いているのかわかりませんNanatuhaです。


現地ではぼちぼちYume Miru Kusuriの入手報告があがっているものの、自分の分はまだ米国店舗から未発送の模様。これはGWには間に合わなそう。

というわけで、休暇中にプレイするためのレイルロードを求めてソフマップまで出かけてきました。やっぱり列車は男のロマンだよね。




110_1077.jpg

あっれー? この「戦国ランス」、線路引けないヨ?

おやおや間違えた。シミュレーションはシミュレーションでも、こいつはエロが付くやつでしたわい。

まあ待ちなよ。こんなこともあろうかと、もう一本買ってきたんだ。やっぱ時代はミニスケープなんだよ。硬派な洋ゲーこそ男のロマンだよね。



110_1084.jpg


あっれー? この「THE MOVIES」、線路引けないヨ?



すいません。Loliが無いと駄目な痴れ者とは自分のことでした。当初の目的と結果がまったく食い違っているのが謎ですが、よくあることなのでいちいち気にしません。列車ゲームも自分のお財布と惜しいところで競り合っていたのですが、「シドマイヤーズの孫っ娘 レイルロード!」というタイトルじゃなかったのが敗因でしょうか。

そしてMOVIES、子役が使えないのはなんでですか。これじゃエコールE.T.が撮れないです。
スポンサーサイト



------------------------------------------------------------
【2007/04/30 17:03】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






米国で苦戦する"ビジュアルノベル" | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
Mac情報サイトMacworldの記事の翻訳です。

From Macworld
http://www.macworld.com/news/2007/04/25/hirameki/index.php

現代版のゲームブックと言える"ビジュアルノベル"。それを発売している数多くの企業のひとつ、ひらめきインターナショナルは、日本で有名な会社ですが*1、 アメリカ市場では小売店の関心を十分に得られず、苦境に立たされています。

先週末アニメボストン2007に出展した同社は、"AnimePlay"シリーズと名づけられたビジュアルノベルの商品をMacとPC向けに出品しました。

ひらめきインターナショナルのセールスマネージャーAldo Donnaloia氏は、「これまで当社は日本のアニメファンと漫画ファンに向けて、ニッチな作品を提供し続けてきたが、このジャンルの知名度の低さと、不良在庫になる恐れから、子売店はビジュアルノベルの取り扱いに及び腰になっている」と説明しました。

ビジュアルノベルはカラフルなグラフィックと音楽、日本の著名声優による演技を売りにしています。ゲームほどの自由度はないものの、電子書籍や映画のように完全な一本道ではなく、プレイヤーの選んだ選択肢によって、ストーリーの結末が分岐していきます。ゲームや映画の持っているテンポの良さと引き換えにして、ユニークな体験を求めるプレイヤーを強くその物語に惹きこみます。

米国の視聴者向けに提供されるビジュアルノベルは、元の日本語音声とストーリーを残したまま、英語テキストに置き換えられています。これは文章を読むのを好まない一部のカジュアルユーザーの興味を失わせるかもしれません。

また、ビジュアルノベルはしばしば女性の服を脱がして性行為に及ぶことを主眼に置いた"デートシム"*2 ジャンルと同一視されますが、このジャンルのテーマはそういう方向だけではありません。ひらめき社は青少年や性的なゲームを好まない人間に向けたタイトルを扱っています。2006年にはMacOS対応タイトル、ゴシックホラーノベル「アニマムンディ」、そして中世日本を舞台とした「用心棒Yo-Jin-Bo」をリリースしました。両タイトルはAdobe Flash技術によりMac/Windowsの両対応になっています。

「このジャンルが日本で大きく成功しているにも関わらず、米国の伝統的なソフト小売店は当社のタイトルを店頭に置き、消費者が新しいメディアに興味を示すかどうかを試すことについて、とても消極的なのです」Macworldの取材に対し、Donnaloia氏はこう答えます。

「彼らはタイトルを一目見て、『それはゲームじゃないね』と、理解を示してはくれないのです」Donnaloia氏は続けます。

ひらめき社は、ビジュアルノベルがひとつの新しい表現の形として書店や図書館にアピールするかもしれないことを期待していましたが、そこでもまた厳しい結果となりました。子売店と同様、図書員や書店の店員もビジュアルノベルを評価はしませんでした。

「北から南まで全ての州を隅から隅まで駆けずり回りましたよ」彼は苛立ち混じりにそう述べました。

ひらめきインターナショナルは現在のところ、アニメコンベンションのブース販売と、アニメ/マンガの熱狂的なファンを顧客とする僅かなリテイラーを通じてビジュアルノベルを販売しています。

しかしながら、過去数年の爆発的なアニメ/マンガ人気の拡大によって、一時はカルトな趣味であったアニメの市場はベストバイのような国内大手の量販店の店頭スペースを確保できるまでに成長しました。ボーダーズ、バーナーズ、ノーブル社もまた、多くの店舗に豊富なマンガコミックスを取り揃えています。

ボストン、マサチューセッツ州で開かれた同コンベンションにて、米国のアニメ供給会社ファニメーションは、2月から同社がいくつかの有名アニメタイトルについてiTunes Storeでダウロード販売を始めたこと、その新規顧客集客能力の高さについて賞賛しました。ひらめき社の関係者も出席したそのコンベンションは、過去5年間で10倍の参加者の増加を記録しています。

Donnaloia氏は、アメリカの消費者が、そして子売店が、日本のビジュアルノベルの持つ魅力に気付き、ゲーム/怪獣映画/その他アメリカの市場に浸透した日本文化と同様のものとして扱い始めることを、時間が解決してくれることに期待しています。

訳注:
*1 この部分はおそらく記者の勘違い。
*2 要するにエロゲー。



個人的には、北米の恋愛ゲーム業界、とりわけひらめきインターナショナルの失策のひとつは、日本アニメを知らない純粋なゲーム好き、に恋愛ゲームのアピールが出来ていないことだと思う。

例えば、英語圏の大手ゲームサイトGamespotで「Ever17」を検索すると、サイトのエディターレビューを得られていない。同じようにかなりマイナー(だと思う)だけど面白いアドベンチャーゲーム「Return to Mysterious Island」は、ちゃんとレビューされている。つまり、マニアなファンにはともかく、一般にはノベルゲームはゲームとして捉えられていない

自分はたまにGamespotでレビュー得点を元に検索をかけて何か目を引くタイトルが無いか探すことがあるが、実際にプレイしたユーザーレビューでは9.2というかなり高得点がついてるのにも関わらず、エディターレビューの得点のないEver17は、検索には一切ひっかかってこない。たとえ面白いタイトルが発売されたとしても、いつも話題が恋愛ゲームファンコミュニティの内輪だけで終わってしまい、新規ファンの獲得には繋がっていかないのだ。

もちろん、日本ではときメモ、プリンセスメーカー、センチメンタルストーリー、といった、コンシューマーゲームプレイヤーを巻き込んで恋愛ゲームをプレイする環境の素地を作ったタイトルが存在した、という事情もあり、単純に比較はできないのだが、予備知識の無い一見さんのプレイヤーを引き込むことができないのであれば、米国恋愛ゲームの市場はそう大きくなることはないように見える。

まあ同じことは日本のRTSとFPSにも言えることなんだけど。住み分けがされすぎちゃってって、エロゲプレイヤーのサイトでドラクエが面白いとかアイマスが面白いとか、あるいはシヴィライゼーションが面白いとかの意見は目にするけど、RTSとかFPSを褒めてる人はあんまり見かけないんだよね。


Translation of above:

I personally think one mistake American visualnovel industory especially Hirameki International is doing is, they've not been able to appeal to pure game fan who doesn't know Japanese anime.

For example, when searching Ever17 on Gamespot, it don't have the editor's review. On the other hand Return to Mysterious Island, as unnoticed (I think) but interesting adventure game as Ever17, have proper review by them. It means generally visualnovel is not regarded as game, aside from enthusiastic fan.

Sometimes I searches games on Gamespot approved by their high review point but Ever17 doesn't shows up in the result at all which received rather great score 9.2 by player but doesn't have the site score. Even if they releases worth games the reputation keeps in closed fan community and hardly lead to acquisition of fresh gamer.

Circumstances between Japan and U.S. is of course different and hard to compare. In Japan there were blockbuster titles, which lead casual gamer to visualnovel world, exist in console game sphere, like Tokimemo, Princess Maker, Sentimental Story. But I assume if they continue to fail to get attention from mainstream genre gamer, admirable growness will not be expected.
------------------------------------------------------------
【2007/04/27 22:08】 | トラックバック(0) | コメント(4) top↑






シド・マイヤー レイルロード! | その他ゲーム: Other games
新しいDDRメモリ買っちゃいました。

光輝くギガメモリ。これで俺は新世界の神になる。128MRAM4枚差しでちまちま頑張っていた過去の自分よさようなら。これで新世代の3Dゲームもできるね。思う存分3Dエロゲもできるよね。高解像度で女体ポリゴン表示させても強制終了したりしないよね。うはは、ギガメモリ最高ー!!人生って素晴らしい!!PC筐体開けてみたらメモリソケットがRDRAMでした。死ね。死んでしまえ俺。Nanatuhaです。


ふてくされたので「シド・マイヤー レイルロード!」の体験版を遊んでました。これが動いて「The Longest Journey(1作目)」が動かない(ムービーシーンで必ずハングするんだこれが)うちの環境はなんなんだろうね。

ともあれミニスケープはやっぱり面白い。ゴールデンウィークまでにYume Miru Kusuriが届かなかったら、Direct2Driveでこれ買っちゃおうかなあ。安いし。

……きたるべきXBOX360とオブリビオンの為にお金ためておかないといけないんだけど。
------------------------------------------------------------
【2007/04/26 12:25】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






TRPG D&D情報誌Dragon,Dungeon廃刊 | 洋書 : English books
via ICv2
http://www.icv2.com/articles/home/10434.html
版権を持っているWizards of the Coastと出版社のPaizoの契約が更新されないため、Dragon 紙とDungeon紙はそれぞれ359号と150号で廃刊となる。最終号には特別ポスターと、過去同誌に登場した全てのキャラクターの一覧が付記される。特集記事は、まだ明らかにされていないD&D世界の大きな秘密について。WotCのマネージャーによると、廃刊の主な要因はインターネットの普及とそれに伴う紙媒体の需要減。

自分はD&D直撃の世代じゃないし、Dragon紙も数えるほどしか読んだことないけれど、これはちょっと残念だなあ。今思えば、画集出してたのもこれの前兆だったのか。


The Art of Dragon Magazine


The Art of Dragon Magazine: 30 Years of the Wolrd's Greatest Fantasy Art:

TRPG Dungeons&Dragonsの情報誌DragonMagazine。日本の同名雑誌とは似て非なるもの。その30年の軌跡を1冊にまとめた画集。30年だよ30年、自分の生まれる前から発行してる雑誌だよ。凄げえ。で、昔の女戦士って、みんな露出度高いビキニアーマーにモコモコパーマなのな。現実の流行反映しまくり。今は変な髪型と言われるランスシリーズのシィルちゃんも、当時はど直球の売れ線だったのだ。

西洋ハイファンタジーの絵は、想像力をかきたてられるところが一番の魅力。なんか、奥行きというか、生活観があるんだよね。キャラクターの思考や常識が、近代技術/近代思考とは分離した異質なものとして描かれているところがいい。いやまあ、同じ画集に載っている、F-18戦闘機のコクピットからドラゴンと対峙してる、ハイファンタジーって何よ?って絵もそれはそれで格好いいんだが。結論:どっちもステキ。

インパクトのある怪物の絵は意外と少ないので、クリーチャーの絵が見たいなら、モンスターマニュアルの方が満足度高いかも。すっかりいじられキャラのビホルダーたんはいい味出してる。
------------------------------------------------------------
【2007/04/23 17:16】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






世界樹の迷宮:Etrian Odyssey | その他ゲーム: Other games
え、えっとりあーん。英語版が出るのを待ってましたー!買うぜー!!
この調子で魔女神判も是非。いやそれは無理。

http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=1975
------------------------------------------------------------
【2007/04/20 13:35】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






X-change3、テキスト修正パッチリリース | 海外エロゲ・ノベルゲーム: Overseas visualnovels
via Advanced Media Network

http://www.peachprincess.com/Merchant2/support.mv?show=x3
米国のエロゲ翻訳販売会社Peach Princessが、先に発売したX-Change3の修正パッチをリリースしたようです。AMNの記事によると、修正内容はスペルミスと文章校正、従来リリース版では未翻訳だった文章の追加、削除されていたレイプ場面での出血描写の復元、等の模様。

X-Change3を持っていないため、英語版リリースにあたって削除された一部の未成年Hシーンについて、このパッチで変更が入るかどうかはわかりません。

自分の知る限り、プレイに大きな支障がでないレベルの誤字を修正するパッチがリリースされるのは英語美少女ゲーム界では初めてのこと。(不良音源の修正パッチ等はありましたが)

最近Hirameki international側から何も音沙汰がなく、英語圏の美少女ゲーム界に漠然とした停滞感も感じられなくもないとはいえ、ここのところのファンの方向を向いたPeach Princessの動きは評価できそう。あとは、その努力が少しでも売り上げに繋がれば万々歳なのですが。

関連記事:表現と検閲と逃避行動
http://dekadenbiyori.blog40.fc2.com/blog-entry-54.html




ところで、Peach Princessとは直接関係ないけれど、米国オリジナル恋愛ゲームShira Oka -Second Chances- って本当に製作進行してるんだろうか??
------------------------------------------------------------
【2007/04/18 15:03】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Lord of the Flies | 洋書 : English books
先月読んだ「ベルガリアード物語」がそこそこ骨のある本だったので、2巻に進む前に何か軽いやつを一冊読もうと思った。

そうだ、買っておいたけれど表紙がキモいので放置していた「蠅の王」があったっけ。薄い本だし、これならサクッと気楽に読めるかな。

Lord of the Flies




むずかし すぎて のう が とろけた (´A`)



The pig-run kept close to the jumble of rocks that lay down by the water on the other side and Ralph was content to follow Jack along it. If you could shut your ears to the slow suck down of the sea and boil of the return, if you could forget how dun and unvisited were the ferny coverts on either side, then there was a chance that you might put the beast out of mind and dream for a while.

例文を見てみよう。ところどころに見慣れない単語があるが、通してみればそんなに難しくないはずだ。……ほら、難しくなんかないよ……おかしいな。どうにも意味が掴めない。

ぼんやりと言ってることは分かるんだが。何かがおかしい。何かが。この得体の知れない違和感はナニ?

if you could forget how dun and unvisited were the ferny coverts on either side,

……ねえ。unvisitedって、名詞だっけ?

このゴールディングさん、動詞とか形容詞とかを名詞として使う癖があるらしい。文法をあえて崩した語法と、難度の高い文学的な単語と、つきたて餅のように途切れることのない文節と、婉曲的な比喩表現とが織り成す絶望と恐怖のカルテット。ぎ、ぎゃー。これに比べればベルガリアードは子供だましだ。ぎゃー。 (´A`)

追記:勘違いしてた。一晩寝て改めて眺めてみたら、違う物が見えたよ。how dun and unvisitedのひとセットで名詞節だ。ここのdunもunvisitedも形容詞。うーむ、手強い……。




話は変わる。


「蠅の王」というのはつまり、民主主義システムの弱点を皮肉った話なんだよなあ。

・全員参加の民主主義の形を取っていても、人間は自然と、主導する少数のオピニオンリーダーと、発言をしない多数の群集に別れる。
・オピニオンリーダー同士の意見が衝突したとき、群集は目先にある利益の方になびく。たとえそれが長期的に見れば損をするとしても。
・数が力であるため、全体の利得を追求する(短期的に痛みを強いる)リーダーは排除され、群集を刹那的に満足させ続けるリーダーが力を持つ。
・群集は自ら決定を行ったという自覚がないため、結果責任に対して無自覚である。風向きが悪くなれば、今のリーダーは群集から見捨てられる。

個人個人はそれほど悪くないのに、総体としては「全体の幸福」に向かわずに、「他の集団から目先の利益を奪い合う」方向にどんどん走っていってしまう。「人間の本質は善だが、人間達の本質は邪悪だ」というのはけだし名言だ。
------------------------------------------------------------
【2007/04/16 20:25】 | トラックバック(0) | コメント(2) top↑






fist a cuffs/フィスト・ア・カフス | 雑記 : Miscellaneous topics
via THE BEAT

http://fistacuffs.blogspot.com/
テキトーなキャラ絵を描いて、どちらが強いかを視聴者投票で決定するfist a cuffsなるイベントをとある英語ページでやっているみたいです。まだ序盤の4回戦が始まったばかり。大嘘つきました。リーグの4回戦(準決勝)が始まったばかりでした。

W-r2-m1.jpg

サンジ・インパニーニ:通称あごひげの拳   VS    改造型焼却メカ NO3HJ
ニップレオン                        ラガシュの王ヘクター

う、上手え。こいつは素晴らしくアホな才能の無駄遣いだ。
------------------------------------------------------------
【2007/04/16 10:45】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






モノーキー:「アメリカのゾンビものと日本のギャルゲーってなんか通じるものがありませんか?」 | 雑記 : Miscellaneous topics
「ゾンビの手がちぎれたり、首が飛んだりという表現は、僕は笑ってほしかったんです。でも、日本人は残酷なものを笑わない」
http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/d3a9542ae7a41972dfff0653671dc06a

なるほど。ちょっと分かる気がする。

>暴力と笑いの紙一重性って、ナイーブで傷つきやすい日本人には理解できない?
ナイーブ(sensitive)っつうか、単にネジが外れてる場所が違うだけのような気がするなあ。普通の日本人がグロイ表現を見てひくのと、普通の欧米人がロリくさいエロを見てひくのは、育った環境で耐性の付き方が違うだけで、表裏一体の図のような。
------------------------------------------------------------
【2007/04/11 10:59】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






エアギア改訂版 | マンガ: Manga
真正面にこの記事を翻訳すると、すっごくceenaさんとかぶりそうな気がするんだよな。まあいいや。どうせだったら開き直ってパクったれ。


<前の5日分
border.jpg
2006-11-06


Del Ray、『エアギア』の改訂版を発表。
マンガ情報サイトActive Animeの4月9日の記事「AIR GEAR - REVISED EDITION MANGA」によると、アメリカのマンガ出版社Del Ray社が、出版中のマンガ『エアギア』の新増刷版から、米国内での出版に辺り修正の入れられた記述を原作により近い内容に変更することを明らかにした。

2008年5月4日以降に出荷される『エアギア』1巻では、表現がより日本語版に忠実になるとともに、変更を待ち望んでいたファンが以前の版と区別しやすくするため『REVISED EDITION』という表記が左下隅に追加される。ただし、書店側の意向や様々な流通事情もあるため、5月4日以降もしばらくは店頭に改訂版と以前の版が混在することになるかもしれない。

また、『エアギア』の北米版の発売の折、米国側の基準に合わせて表紙絵に修正が入ったことは先のceena氏の記事で伝えられたとおりだが(「アメリカ版『エア・ギア』2巻の表紙編集」)、RandomHouse社の英国支社Tanosimiから発売されている『エアギア』の英国語版では、表紙の修正は入っていないようだ。新しい米国版も日本版と同じ表紙に改訂されるかどうかは、今のところ明らかになっていない。

Del Rayから発売されている米国版2巻の表紙。

Air Gear 2
作者: Janice Chiang, Makoto Yukon
出版社/メーカー: Del Rey
発売日: 2006/10/31
メディア: ペーパーバック

Tanosimiから発売されている英国版2巻の表紙。

Air Gear 2
作者: Janice Chiang, Makoto Yukon
出版社/メーカー: Tanoshimi
発売日: 2006/12/07
メディア: ペーパーバック


……ceena先生の記事が読めるブログは『英語で!アニメ・マンガ』だけ!(笑)

idトラックバック

border.jpg

------------------------------------------------------------
【2007/04/10 12:50】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






海を越えて言語を越えて | 雑記 : Miscellaneous topics
http://miarroba.com/foros/ver.php?foroid=1194915&temaid=5560649
いやー。さすがに自分の記事がスペイン語にまでなるとは思いもしなかった。はっはっは。

でも、「でかだんびより」で検索かけると差別表現関連のログばっかり引っかかる状況はちょっといやーん。



話変わって、エロゲの販売数を発表しているPCNEWSの会社PEAKSが倒産したらしい。データが取れなくなるのはある意味痛いけど、1ユーザーとしては、いちいち数字に右往左往しなくなっていいんじゃねえの?と思わんでもないな。

このゲームは幾ら本数が売れた、よりも、このゲームはこんなに面白い、の方向で盛り上がった方が嬉しいんだけど? いやまあ、自分が割とマイナーゲーム好きで本数話されると肩身が狭いってのもあるが。
------------------------------------------------------------
【2007/04/10 11:44】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






アルクの10分間英語マスター 上級 | その他ゲーム: Other games
「アルクの10分間英語マスター 上級」を買って1ヶ月。

alk

毎日10分の勉強で、信じられないくらいみるみる単語力が向上。人生に自信が付きました。可愛い彼女もできました。身長も3センチ伸びました! ……のはずが、気が付けば自分でも信じられないほどビハインド。ゲームを起動させるたびに「10日進捗が遅れています」とか言われる自分の自堕落さが憎い。

いや、だって忙しいし。終電で寝過ごしそうになるし。そりゃあ運動不足で胴囲も3センチ伸びるってもんですよ。

くそう、それもこれも全部このソフトがいけないんだ。だいたい、上級のくせに難度が低すぎて面白くないのがいけない。しかも真面目なふりして、fuck とか fucking とか、そんな単語がひょっこり混ざってるのがいけない。こちとらエロ方面の単語はもう独学でバッチリなんですよ。そんな基礎単語じゃちっとも欲情できねえんですよ。もっと創意工夫を!!

かくなるうえは、「アルクの10分間英語マスター ヘンタイ上級」の発売を切に望むところだ。特に自分がしょっちゅう混同する"comp~"系の単語に重点おいてくれるとなおベター。


compassion : 哀れみ、同情
同情はいらない。ただ君のスカートの中をひと目覗かせてくれれば十分だ。
I don't want any compassion. It's enough to just have a look at inside of your skirt.

compensate : 償う、補償する
俺が悪かった。このセクハラの罪は、体をもって償おう。
I was wrong. I let you utilize my body and compensate the sin of my sexual harassment.

composed : 落ち着いた、平然とした、構成された
いつもは落ち着いた彼女が赤面する瞬間が、たまらないんだ。
It's pleasure to see she blushes who are usually calm and composed.

compromise : 妥協、妥協する
純白のパンツをこの目で見るまで、けして妥協はしない。
I'm never going to compromise till I see the pure-white panties.


出たら毎日欠かさずやっちゃうね。
------------------------------------------------------------
【2007/04/09 18:54】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






米国漫画いろいろ | 雑記 : Miscellaneous topics
うーむ。眠くてまともな文章がかけない。過労死はいやん。遊びてぇー。

・MoonBoy(月曜日少年)2巻読了。
http://www.amazon.co.jp/Moon-Boy-2/dp/8952746082/
あいかわらず少年漫画と少女漫画の間をいったりきたりする芸風。前半いまいち。後半かなり面白くなってきた。騙している側と騙されている側の構図が逆転して、事態はさらに混沌とした状況に。


・米印刷会社、アダルト漫画の印刷を今後取り扱わないことを決定。
http://doronjosama.livejournal.com/464194.html
あー、2次元エロ劣勢だ。だけど、俺たちはこの長いエロバンゲリズムを登りはじめたばかりだ。
ところで、ComicAG(英訳されたエロ漫画)を興味本位で一度読んでみたいと思ってるんだけど、海外発送を取り扱ってくれる業者がなかなか見つからないんだよね。今度Icarusに直談判してみようかねえ。


・別離の国のアリス(Alice In Sunderland)が面白そう。
http://www.bryan-talbot.com/alice/
シリアスなのかギャグなのかホラーなのか、サンプルを見てもさっぱりわかんないところがいい。


・FFXII
ガンダムWばりのビームランチャーを生身でかかえて意気揚々とぶっ放すシド親父に笑った。
自分の研究所の建物内でそんなもの撃つなっ!(笑)
------------------------------------------------------------
【2007/04/05 12:21】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






エイプリルフール | 雑記 : Miscellaneous topics
ロストスクリプトのHPを開いたら、いきなり社長(66歳)のブログになっててびっくりした(笑)

http://hello.ap.teacup.com/halhello/11.html
この辺りの話は本当に同意。過去の思い出は美化されるとか、自分が年をとったとかは確かにあるけれど、心底のめりこんだゲームは、というと今になっても、遺作・鬼作、鬼畜王、ONE、フォークソング辺りの2000年ちょっと前ぐらいのゲームの名前が出てくる情況は少し寂しいね。(鬼哭街はもう少し後だったかな)

質は向上してるけど冒険心が無いから心に残らない、と言うか。

願わくば個性的なゲームにももうすこし光が当たらんことを。……といいつつ「ただいま授業中」結局買ってないなー。




オーバーフローのSummerDays嘘英語版
http://www.0verflow.com/

sd.jpg

意外や意外、けっこうちゃんとした英語だ。(少なくともネィティブが訳した文章っぽく見える) 自分はこんなに上手く訳せないや。
(追記:それでも母国語話者が見ると、機械翻訳よりはずっとマシだけど、それなり、のレベルらしいです)

画像の"ママのお店にょー"は、意図的なのか誤字なのか一瞬解釈に迷った。


------------------------------------------------------------
【2007/04/01 02:56】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






| Top |