オシナ・キルヤさんの方で、北米ノベルゲームの過去記事を取り上げて頂きました。ありがとうございます。
http://bdkiss.blog54.fc2.com/blog-entry-181.html そこで取り上げられていた一本のゲームが、ちょっと気になる。
何だそれ。面白そうじゃないか(笑) 手がかりは、 ・タイトル"FOREVER LOVE" ・学園物 ・3Dダンジョン ・銃殺 ・ふきだし表示 あたりの情報である。はたしてこのゲームは一体? それ以前に、本当にギャルゲですか?(笑) 捜索班(班長兼、班員兼、荷物持ち兼、記録係兼、役立たず一名)は真相究明に走った。 LOVE FOREVER (LiLiM/当時はBunny Pro) じつのところ、ほぼまんまのタイトルのエロゲーが存在します。 正直いうと自分もプレイしたことを忘れてたタイトルなんですが、オープニングで5時間かかる、という超大作ゲームだと聞いて思い出しました。……アレか……。最近の小粒多産LiLiMと全く逆行しているスタイルが面白いですね。自分からはそれ以上のことは言えません。言いたくてもなにも話覚えてません。 http://www.d3.dion.ne.jp/~p08/lf_01.html http://nekosaba.pm.twin.ne.jp/game/2006/LoveForever/1.html (18禁注意) しかし、これが英訳されたという話は聞いたことがないし、3Dダンジョンという特徴と一致しないし、なにより1発目のこれが正解だと面白みがない。よって却下である。 なんにしろ、日本のゲームの英訳であるならば、多少なりとも話題にのぼっていると思うんですよ。まったく聞いたことないもん。やはりブツは海外ゲームなのだろうか。 Leisure Suit Larry 2: Goes Looking for Love (in Several Wrong Places) Leisure Suit Larry 7: Love for Sail! (Sierra On-Line) http://www.abcgames.sk/?p=screenshoty_zobraz&ID=6212 (18禁注意) http://www.abcgames.sk/?p=screenshoty_zobraz&ID=2371 (18禁注意) これだろうか? 欧米のアダルト系ゲームとして有名なレジャースーツラリー。何作めか忘れたけど、Larryのおっちゃん撃たれる話もあったはずだし。キーボードで動かす画面移動を3Dダンジョンと称してもおかしくないような。 内容については深くは触れませんが、ウォーリーを探せならぬ、ディルドーを探せ、なるミニゲームがあったりする、まあようするにそういう代物です。後は察してください。 ふーむ、しかしもうひとつ決め手がないなあ。どうも名前で探すのは難しそうな気がしてきた。ちょっと頭を切り替えて、別の方向で攻めてみましょう。幸いにも大きな特徴、3Dダンジョンというのがあります。 Cute Knight ~ Kishi Kawaii (Hanako Games) http://www.hanakogames.com/knight.shtml 英語・ギャルゲー・3Dダンジョンときて連想されるものは……。これかーっ!? 謎の表示"萌し"でごく狭範囲に物議をかもした育成形ギャルゲー。萌しってなんだ萌しって。 今回、検証作業のため体験版をプレイしてみて、初めて長年の疑問が解けました。 "sprout"のことが言いたかったのね。お兄さん気がつかなかったよ。 とはいえ、このゲームは件のゲームの特徴には合致しないようです。残念。 お詫び: 記事を書いた後に気がつきました。"きざし"を"萌し"と書くこともできるんですね。知りませんでした。 Knights of xentar (Megatech) http://members.chello.at/theodor.lauppert/games/xentar.htm この名前で呼ぶよりも、日本ではドラゴンナイト3と言ったほうが通りがいいでしょう。 英訳エロゲの中でもかなり古参に位置するタイトルです。時代性もあって、18禁版と15禁版の両方が発売されました。 しかしながら、もしこれが正解であるならば、エルフに向かって絵柄がいまいちとか言っちゃってるわけで。一昔前の絵柄とはいえ、仮にも一時代を築いた大御所に向かってその言い草は何事でしょうか。無礼な人ですね。もっと先人には敬意を持って、古臭いとかバタ臭いとか生きた化石とか言ってほしいものです。クックック、お前はよう、貶められれば貶められるほど喜ぶ体質なんだよ。遺作さんもそんな事言ってました。 ていうか、タイトル全然合ってないし。ドラナイ3は3Dダンジョンじゃないし。 もうだめだ。わからん。見当もつかん。 英語で、タイトルがFOREVER LOVEなんとかで、ギャルゲーで、3Dダンジョンで、銃殺される。本当にそんなゲーム存在すんのかー!? ……あれ? その条件って、米国で年間ゲーム大賞GameOfTheYearを取った、あのタイトルに一致しね? エキゾチックなインド美女 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030305/nolf12.htm 着物を着た日本美女 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030305/nolf27.htm 主人公もキツめの美女 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030305/nolf34.htm No One Lives Forever (MONOLITH) http://www.noonelivesforever.com/ http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030305/nolf2.htm 捜索班の結論: ※学園物とかの条件を思いっきり無視してますので、たぶん正解ではないと思われます。正解と思われるゲームに心当たりのある物知りな方はぜひ教えてくださいませー。 ※ I'm looking for information about a strange english language datingsim(?) game. According to ambiguous eyewitness the game is named Forever Love, and features high-school life, 3D dungeon, a black man sents heartmark, comic balloons, and the protagonist can be shot and killed. I appreciate you if you bring me information about the game. スポンサーサイト
|
by 好き好き大好きっ
http://www.ne.jp/asahi/yu-show/sukisuki/#20061220 まーじーでー!? 激しく。激しく。激しくっ、Xbox360に心引かれるなぁこれは。勢いで360買っちゃおうか。今買っても赤いアイマス専用機(ちゃんと修正されたらカルドセプトもかな)になりそうな気もするけど。 買い物依存症? 積み本? なにそれ? 丸めてぽいっ。てもんですよ。 MORROWINDの時は、本棚に無造作に置いてあるクソ長い神話がとてもじゃないけど読みきれなくてねえ。ああ、自分楽しみを損しているんだろうなぁ……と思ってたんですよ。ていうかOBLIVIONにもあれ、あるんでしょ? 訳すの? まーじーでー? ただ、日本のRPGに慣れたユーザーは10人中9人は途中で投げ出すんじゃなかろーか。ほっぽらかされた広大な世界で、途中でわけわかんなくなってのたれ死ぬのもあのゲームの醍醐味のひとつだと思うんだけど、日本ではたして評価されるかなあ……。 とにもかくにも期待大。 |
by たまごまごごはん
http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/20061219/1166460560 い、痛ぁ。いたたたたー。 自分の場合、蒐集面では薄いオタクだし、ゲームは割と消化するほうなんですがね。本がね。 こう、Amazonの箱に隙間無くみっちりと詰まった本を見るとね。まとまった時間のとれるときにどれから読もうかなー、という何とも言えぬ至福感に包まれるんですよ。 そんな時間は、こない。っていうのはわかってはいるのに。 とりあえず暗黒館の殺人(上下巻各650ページ)とか、The Dark Elf Trilogy(800ページ)とか、The 120 Days of Sodom(800ページ)とか、ページを開く気にもならないし。我等暗黒3兄弟って感じで居住スペースに存在感を誇示しつづけてやがります。 どう考えてもアウトよりインの方が多いから、だんだん沈殿物が滓り溜まっていくのよな。 買ったら読め。読んだら買え。そんな事はわかっているんじゃよー! 買うのは一瞬。読むのは時間が必要。知ってるわそんなこと!! ……オタク・メタボリック症候群? ……ところでユメミルクスリの発売日決定マダー?(物欲の塊) |
THE BEAT(英語圏のコミック情報ブログ)より。
その1 http://pwbeat.publishersweekly.com/blog/2006/12/15/flight-4-cover-preview/ すごーく気持ちよさそうで、素敵。 その2 http://pwbeat.publishersweekly.com/blog/2006/12/12/templesmith-tools-around-movie-set/ すごーく気持ちわるそうで、素敵。 (実はグロいの苦手だけど。あまりのインパクトに痺れる) |
ウェブサーフしてたら、こんなん見つけた。
http://comictrans.jp/ 同人誌・同人ゲーム専門翻訳サービス ComicTrans。いつかはこういう業者が出るんじゃないかと思ってたけど、実際目にすると非常にアレですな。 NarucissuのステージななのHP翻訳も、ここが手がけたらしい。ゲームテキストについては、日本語1文字につき12円だそうな。高いか安いかは自己判断でどうぞ。 TOEIC900点を売りにしている時点で微妙なんだけど、とりあえず、ステージななページを見たときのネィティブの反応はこんなんでした。
まあ、なんだ。自分もまったく絶無皆無に人のこと言えないけど。非ネイティブの翻訳は茨のミチミチですよ。頑張れ。超頑張れ。 12/13追記: しかし実際のところ、これはノベルゲームではなくて、むしろACTやSTG、あるいは純粋抜きゲー等の比較的文章の少ないゲーム向きのサービスだと思われる。が、現実的に考えて、既存作品のパロディゲームが同人ゲームの主流となっている中で、はたして原作の普及度の低い国外で、かつ広告も無しに、翻訳コストをペイできるだけの数量をはけるか、また異言語アフターサービス等のハードルを考えると、彼らの商売モデルが現状成り立つかは非常に疑問なんだけど…。少なくとも同人ゲームに関しては。 |
![]() うーん、これはどう評価すればいいんだろうね。ナルニア最終巻。 何ていうか、精魂込めて積み上げたジェンガの塔を、最後の最後でぶち壊したような話だった。いままでの話は、倒壊後の世界を見せるための延々前振りだった、というか。 確かに最後数ページの展開は、ここ数巻の中で一番面白かったことは確かなんだけどさ。アスランの話としてはまあそれもありかなって気もするけど、少年少女を中心に見た話としては、その終わり方はないだろうと思いましたよ。 幻想世界ナルニアでさえ青い鳥症候群が発動するこの皮肉。 んで、ナルニアと言えば、ReepicheepがライアーソフトのForestにも出ているらしく。イベントでぬいぐるみを販売するとか。 http://www.liar.co.jp/leepi.html こらこらこら。流石にそれはちょっとまずくないかー?? (まあそれを言ったら"アリス"ソフトもなんだけど、リーピは完全に固有名詞だろう) |
from ADVANCED MEDIA NEWS
http://anime.advancedmn.com/article.php?artid=3286 ひらめきインターナショナル東京本社のShimura Shinichiが、KIDの倒産と、現在発売されている同社作品のライセンス契約、および将来考えうる未翻訳タイトルの獲得に対する影響について、AMN Anime記者に語ったところによると、 発売中のタイトル(Ever17、藍より青し)のライセンス契約については、2007年8月まで有効。 新規タイトルの獲得については、KIDの権利問題が解決するまでは、ひらめきインターナショナルにできることはなにもなく、また残りの権利を誰が引き継ぐことになるのかもしばらくは分からないだろう、と述べたとのことです。 |
http://www.hakagi.com/echecker.html
あれー?エロマイナスだよ?壊れてるんじゃね?(笑) これを見ると、エロゲーマーとしては枯れはじめてるっていうことがよくわかるな。 最近のゲーム名前すら知らなかったりするし(笑) |
拙者只今ハラキリ寸前なので英語書いてる余裕がないでござるよ。拙者もう疲れたでござるよ。どのぐらい疲れているかといえば、Nyotaimoriってどういう意味の英単語だろう、と辞書を引いたら日本語だったとき、ぐらいの疲労感を感じているでござるよ。なんでこんな単語ばっかり輸出してるんだようちの国は!(笑)
ちょっと英語頻度が下がりそうです。 I'be been almost Harakiri so I can't afford to write English now. I'm tired out as much as of when I looked up the meaning of the English term Nyotaimori and found that's actually Japanese. Why my country always exports such words! LOL English script is likely to fall for a moment. |
![]() きたよ、委員長フェイス。流れるような黒髪にメガネにぶっちょうずらにつんつん眉毛。自分わりと大好きなんですよこのいかにもな組み合わせ。いかにも、流氷のような冷たいツッコミを入れてくれそうな風貌。思わず表紙買いしてしまいました。もう、こんな女の子に優しく蔑まれたい罵られたい弄られたい。そんな病んだ僕らは委員長が大好きだ。世の委員長っ子に栄光あれ! ヴィーバ、イーンチョー!(トロピコの秘書風に) かように委員長とは人の心を掴んで離さない罪作りな生き物ではありますが、一見平凡な特徴なのに、不思議と実生活で出会うことは少ないんですよね。 自分の学生時代の最後の委員長なんか、男ですよ男。ありえなーい。空気を読めこの野郎。俺はだめっぽく女性に叱られたいんだ。男に叱られる趣味はねえっ! (いやしかし、あやかしびとの愁厳先輩になら一度怒られてみたい気もしないでもない) しかもあろうことか重度のゲームオタク。同じ男としてまっこと恥ずかしい。ある日なんか、カバンからにょっきりエロゲが出てきたりして、お前は何をしに学校へ来ているんだと。まさに、ダメオタ☆まっしぐら。委員長の血が流れているとは到底思えない偽ブランド商品でした。死んでしまえ。 神様教えてください。人生は不平等です。どうしてうちのクラスには俺を叱ってくれるかわいきびしい女の子委員長様がいなかったんですか! 答:自分が委員長だったから。 …えー。なんだ、つまり自分が言いたいのは、委員長タイプにはギャップが大切なんです! いつもクールな委員長。でも人知れず隠れた一面が、っていうのが異性のハートを刺激する訳です! 揺ぎ無き知性を湛えるメタルフレームのメガネと絶やさない笑顔、でも規律には厳しく、自らにはさらに厳しい高潔の徒。そんなクラスの模範たるべき委員長がふっと見せる人間らしい感情。素晴らしい。 そういう意外性で言えば、我等がクラス委員長もあるいはひとつのCoolメンだったのかもしれません。午前の授業をサボって、半休届に「ゲームの発売日だから」と書いて提出した彼。意外性抜群。自らの行いを潔く認めたリンカーン大統領の幼少期にも通じるものがありました。まさに将来大物になる男の貫禄です。教室で一人物憂げに本を読んでいると、それを見かけた女生徒が「あら、いつも知的でクールな委員長様が何か真剣に読んでるわ。いったいなんてタイトルなのかしら…『淫乱2次元メイド深夜の個人レッスン』、きゃっ、ステキ! 愛してる!」 それが委員長マジック。 ![]() 写真は本文と関係がありません。 メイド喫茶で働いているというかなり痛い設定も、"生徒会長"という肩書きがつけば名誉職に早がわり。いや、ふつうに頭悪いからそれ。(褒め言葉) 何故だ。何故自分はあの権力の絶頂の瞬間、その力を悪用してNanatuhaさんハーレム独立自治国を建国しなかったのだ。むしろこう、丸テーブルを囲むように12人の女の子委員長を任命し、Nanatuhaさんと円卓の委員長団-クラスチェアパーソン・オブ・ラウンド-を結成しなかったんだ! そして一票を除く全会一致投票で職を力いっぱい弾劾される。12方向からのマルチアングルお説教コンボ付き。むしろ独牢で愛情たっぷりお説教。30分交代の24時間体制で。これぞ地中の極楽浄土。委員長資源の一極独占ですよ! 嗚呼、人生は――――――――後悔ばかりだ――――――――― 約束の地アバロンは、こんな近くにあったのに―――――――――――――― あ、ところでこのマンガ、委員長とまったく関係がなかったです。 |
| Top |
|