Top | RSS | Admin
買ったよ、英語漬け : I bought Eigo-zuke | その他ゲーム: Other games
んー、なになに。「はじめに、あなたの英語力を判定します」

どれどれ。テストテスト。
ふふっ、「あなたは完璧、勉強の必要がありません」とか言われても知らないよ?


あなたの英語力:E
身ぶり手ぶりで意思が伝わるレベルです。



………。俺が悪かった。

いや、英語を話せるより、身ぶりだけで意思を伝えられる方が凄いと思うんだけど。
ランクがFから順にAまで上がって、その上の最上位のランクがSになるっていうのは、外国人には意味不明な位付けじゃなかったっけ?

104_0454.jpg


ぶっちゃけた話、まがりなりにも英語の文を作れる人には、勉強にならないですな。自分の英語力はさておき。
最高難度の単語で、この程度なんだもの。さすがにそれくらいはわかるっちゅーねん。


Well, let me see... "At first, let's check your english level"

All right, all right. Let's check it.
I won't be responsible to even if the result is perfect and unnecessary to learning anymore, you know?


Result: Your english level E
You can transmit your intention by gestures.



...... I WAS wrong.

I think transmitting intention by only gesture is more awesome than speaking english, though.
I wonder if ranking from F to A and the highest rank S, is get understood only in Japan?

104_0454.jpg


To be honest, it's useless to people who can make english sentence at least. Aside from my skill.
Questions are such level at best, even in the highest rank. Even I know.
スポンサーサイト



------------------------------------------------------------
【2006/01/28 23:08】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






外国人から英語を習う:Learn English language from foreigners | 雑記 : Miscellaneous topics
ナルニア物語よりの一節。

"The smoke from its nostils was like the smoke of a fire that will not last much longer. Nor did it seem to have noticed Eustace."

Q(自分):今読んでいる本で、ときどきこんな表現を見かけるんだけど、普通の順序のNor文のとの違いはなんなの?

A(ネイティブ):普通って言うか、特定の語が頭にくると、動詞と主語がひっくり返るんだよ。この場合は最初のNorが、文のあたまをひっくり返してるのさ。


そ、そうだったのかー。それなりに本を読んでいるつもりだったけど、今の今までこんな基本的な形があるってことに全然気づいてなかったです。(他にもNeitherとかSoとかが同じ属性を持っているらしい。)うむ、無知蒙昧。

なんつうか、体系立って勉強している人は普通に学んでることなんだろうが、自分の場合は中学の参考書しか読んでないからなぁー。基本的なところで抜けてる知識が多々あるんだよな。

よし、今年前半の抱負は、去年買ってそのまま積んだままにしてあるForestを一通り読みこなす、にしよう。娯楽本ばっかり読んでる場合じゃないでしょっ。



104_0438.jpg

で、この未読の山、どうしよう。まだ増えるんだけど。




From The Chronicles of Narnia.

"The smoke from its nostils was like thesmoke of a fire that will not last much longer. Nor did it seem to have noticed Eustace."

Question (I) : I sometimes come across such usage of NOR and follower words in a book I read now. The auther uses nomal nor as well, so it seems it's intentionally being used to me. What is difference from usual order?

Answer (A native) : When certain words come at the beginning of a sentence, the verb and subject invert. 'Nor' inverts at the beginning of a sentence and at the beginning of a clause.

Oh, I see!! I assume that I've read not a little books, but I haven't noticed what there is a such form at all till now. Yes, ignorance, totally ignorance.

Although it may be common knowledge to a learner who study systematicly would know it, but I actually haven't read many grammar references but few textbooks

for junior high class. A bunch of elemental grammar aren't being acquired.

All right, I'm going to read and study Forest (a grammar book most sold in Japan) in this year's first half. You'd better not only read books for your entertainment.



104_0438.jpg

Then, I wonder how should I do this untouched books pile. It's going to breed more though.
------------------------------------------------------------
【2006/01/24 00:40】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






むだい。 | 雑記 : Miscellaneous topics
半分会社に住んでいるような状態で、落ち着いて文章を書く余裕がないので日本語オンリーで。

ねこねこソフト解散

あー。

昨年のWitchといい、なんとも象徴的だ。どちらも中堅どころを支えてて、悪くない、というか業界全体で見たら良質な方に入るソフトを出していたのだけれども。

乱暴に言うと、取替えがいくらでもきくメーカーになってしまっていたんだよな。他に同じようなソフトを出しているところは多々あるし。客も結構そのままMinoriとかオーガストとかに流れるんでないだろうか。

とはいえ、独自路線を突っ走ったアボパとかStudio B-room(まだ潰れてないっ)とかも、虫の息だし、今後はほんとうの大手以外は厳しくなるのかもな。



んじゃめな本舗が選ぶ、2005年のベストゲーム(前編)

ああ、今年もこの季節がやってきた。こいつらほんっとに楽しそうにゲーム語るから、見ているこっちもついつい欲しくなってしまうのよな。実際お勧めしてあるゲームの中に、通好みの掘り出し物多いし。

とりあえず、ネギまが激しく欲しくなった(笑)
------------------------------------------------------------
【2006/01/20 23:49】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






☆☆☆ロミオとジュリエット: Romeo and Juliet | 洋書 : English books
はい、というわけで知らない人はいない愛の名作、ロミオとジュリエットです。知らない人はいないけれども、内容を詳しく知っている人も意外と少ない(ような気がする)、ロミ&ジュリーです。

世間一般の認識というと、"互いに嫌悪しあっている親を持つロミオとジュリエットが、何かよくわからないけどいろいろあって最後に死ぬ話"ぐらいなものじゃないでしょうか。ちょっと知っている人だと、舞台がイタリアのベローナであるとか、夜明け鳥の鳴くシーンとか、ジュリエットの髪を伝ってロミオが塔に登る話だとか、断片的なところは知っているかもしれません。ていうか、最後のは違う話だから。

まったくもう。皆さんもたまには古典を読んで常識を身につけましょうね。自分は、ロミオに毒薬を飲まされたジュリエットが、今際の際に彼を刺し殺す話だと思ってた。

いっやー。難しかったです。途中拾い読みにもなったので、たぶん深いところは理解できていないんじゃないかと。ただ概ねのところはそれでもわかったので、こういう筋書きだったのかと感心しました。ロミオってこんなエキセントリックな奴だったのか。

ただ、結局これって劇の台本なので、実際の舞台で見るほうがより実感できるのかもしれませんね。今度DVD借りてこようかな。

英語の難易度:☆☆☆☆☆ 読めない単語がない行のほうが少ない。
お気に入り度:☆☆☆ ロミオと修道士が、延々韻を踏んだ会話を繰り広げるシーンは圧巻。こういうのが原書で読む醍醐味だと思う。もっと自分に語学力があれば…。


You know, I know, everyone know this masterpiece of love. Although everyone know, but little of them know about story well (I assume).

Does recognition of people is about "The story that Romeo and juliet who have parents hate each other is do one thing and another and eventually die", right?

Or they may know a little, for example the stage is Verona of italia, or the scene of singing of lark, or the scene that Romeo climbs the tower by the help of juliet's hair. No, last, you are wrong.

Honestly, you should read the classics and learn common knowledge a bit more. I've believed poisoned Juliet by Romeo on hers deathbed sticks him.

It was really difficult. I had to skim sometimes so I don't understand deeply. I just got the plot and satisfied however. I didn't know Romeo is such eccentric man.

It may be more satiable to watch actual play, because it's a script after all. I may rent the DVD sooner or later.

Difficulty of English: ☆☆☆☆☆ The lines are fewer that don't include words I can't read.
Degree of favorite: ☆☆☆ The scene that Romeo and the Franciscan develop the conversation as rhyming is wonderful. I think it's the real pleasure for reads by the original. If I had language skill more better ...
------------------------------------------------------------
【2006/01/16 22:53】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






まとめ買いは経済的、…じゃねぇ。: The bulk buying is economical, ... NOT. | 雑記 : Miscellaneous topics
本日の、買い物リスト。

日本語の本:
髑髏島の惨劇
デスゲーム24/7
マーチ博士の四人の息子
クリムゾンの迷宮

英語の本:
The Tiger Rising
The Door into Summer
Inkheart
Murder On The Orient Express
Guilty Pleasures: Anita Blake Vampire Hunter
Fahrenheit 451
Dragon's Nest: Dragons Deltora
A Walk to Remember
Ravished
They Wear What Under Their Kilts
Redwall
Deep Trouble
Warcraft: Dragon Hunt(マンガ)

アナタ、買いすぎです。その分量だけで一年持ちそうですよ。
今月はDSの英語漬けも買うというのに。


Today's shopping list.

Japanese language books (include translated):
Burnt Bones
Death Game 24/7
Les Quatre Fils du Docteur March
Crimuzon Labyrinth

English language books:
The Tiger Rising
The Door into Summer
Inkheart
Murder On The Orient Express
Guilty Pleasures: Anita Blake Vampire Hunter
Fahrenheit 451
Dragon's Nest: Dragons Deltora
A Walk to Remember
Ravished
They Wear What Under Their Kilts
Redwall
Deep Trouble
Warcraft: Dragon Hunt(Manga)

You bought TOO much. Probably you couldn't read through all the quantity in this year.
In spite of I'm planning to buy also "Eigo zuke (English learning soft of Nintendo-DS)" this month.



ちなみに、まだ読んでない本も10冊ぐらい積んであるのは見なかったことにしたい。
By the way, I wish I won't notice the fact I have about ten books I don't read yet.
------------------------------------------------------------
【2006/01/15 01:39】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






外国人から日本語を習う:Learn Japanese from foreigners | 雑記 : Miscellaneous topics
遅まきながら、あけましておめでとうございます。

この年末年始に何をやっていたかと申しますと、世紀末RPG FalloutもフリーシナリオRPGという意味でなかなかに興味深かったのですが、それよりなにより、Civilization4に激はまりしておりました。あと1ターンが止められないゲーム、なんて生易しいものではありません。あと1ゲームが止められない。気がつけば一日中PCの前とか、優雅なひきこもり人生を満喫してました。


さて、私が巡回しているサイトの中に、日本語を勉強する英語圏の方たちのBBSがあるのですが、そこでなかなか興味深いトピックに出くわしました。

"私は彼を好き"という日本語は、論理的におかしい。なぜならば、"を"は後に動詞以外を取れないからだ。"好き"は動詞ではない。

いやなるほど。確かに。考えてみれば、そうなんですよ。"好く"は動詞だけれども、"好き"は形容動詞。論理的に言ってこの文は"私は彼を好く"になるべきなのに、彼を好き、の方がどうにもしっくりくる。とはいえ、"街を静かです"とか、"貴方を怪しいです"などの使い方はありえない。

つれづれと考えてみても、何故そうなるかの説明は考えつきませんでした。慣用的に、いくつかの表現は"を"を取ることがあるのはわかるのですが。

わかっててあえて誤用を使うならともかく、完全に自然だと思っていた表現の根拠を指摘されるというのは中々衝撃的な体験でした。彼らは我々日本人とはまた違ったアプローチで日本語を学ぶので、自分にも色々発見があります。うん、面白い。


ま、そんなわけで、今年もよろしく。



Alhough a bit late, a Happy New Year.

What I'd did the new year weekend was, although devastated RPG Fallout was also interesting as non-linear scenario game, more than anything else, I've devoted almost whole my time to Civilization 4. It isn't can't bear stop one more turn game, it's can't bear stop one more game. I found myself sitting before my computer whole a day. Horrible.


By the way, there is a site I go rounding a BBS there for English-speaking Japanese learners, and I came across a surprising topics.

"watashi ha kare wo suki" is technically strange because the "wo" don't take a non-verb behind. "suki" isn't a verb.

Indeed, certainly, now think of that, it is. "suku" is a verb but "suki" is an adjective. The sentence should be "watashi ha kare wo suku" technically, but I somehow feel "kare wosuki" is suitable. However, "machi wo sizuka desu" or "anata wo ayashii desu" can't be.

I have no idea why they allowed and what is difference. Some expression can take "wo" customary, though.

If I know it's clumsy and consciously use them is doesn't matter, but pointed out the ground what I believed perfectly natural so far was an shocking experience. They Japanese learner try to understand Japanese in a way not native doing so their logics are beneficial to me too. Yes, it's interesting.


Greeting to you this year too, anyway.
------------------------------------------------------------
【2006/01/07 22:32】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






| Top |