Top | RSS | Admin
しあわせの書 迷探偵ヨギガンジーの心霊術 | 和書:Japanese books
しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術 しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術
泡坂 妻夫 (1987/07)
新潮社
この商品の詳細を見る


ミステリ小説の世界には、ときどき奇書が出没する。複数の袋とじで出来ていて、切り開く前と後で全く別の話になる小説や、章を読む順番で最終章の意味が変わる小説など、普通のミステリ技巧とは別に、本の作りそのものに読者を楽しませるための仕掛けが施されているような、人を食った小説達。

この、「しあわせの書」も、そんな奇天烈ミステリ小説のひとつ。

Amazonのレビューでも言及されているとおり、この本のストーリーはそれほど大したものではない。迷探偵ヨギガンジーを主役に置いた、まるで火曜サスペンスで出てくるような、地に足の着いていない安っぽいドラマが展開される。だがしかし、見かけのチープさに油断してはいけない。本文中の全ての謎が解明されて、話が終わるその瞬間に、大変な大仕掛けがその首をもたげる。

もちろん自分も、油断のできない本であるという評判を聞いた上で買ったのだけど、そうやって身構えていたせいか、 『「しあわせの書」は、桂葉華聖と言う人の著で、一九八七年七月一日、惟霊講会の出版社から発行されている。』という書き出しの文章を二〇〇七年七月一日に読んだときには、これはどんなトリックだと、ちょっとギョッとした。(単なる偶然)
------------------------------------------------------------
【2007/07/05 09:48】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






食卓にビールを | 和書:Japanese books
あー。なんとかPC環境復帰しました。挙動がかなりやぼったくなって、ブラウジングがガクガク遅れたりするので、やもするとメモリが物理的に1枚2枚破損してるのかもしれませんが。一応、コンパネ上は全部認識されてるんだけどね。ちとあやしげ。落ち込むこともあるけど、私は元気です。

あ、そうだ。Kanami(Clone-army)のキネティックノベル(?)のページがアップされてました。今日まですっかり存在を忘れていたことはここだけの秘密。
http://games.clone-army.org/index.php



本題:食卓にビールを
http://www.amazon.co.jp/dp/4829162678/

今まで読んだ中で一番好きなライトノベルを挙げて、と言われたら、一番先に小林めぐみの「ねこのめ」3部作の名前が出てきます。次点が高畑京一郎の「タイム・リープ」。

往時の小林めぐみは本当に光っていました。「ねこのめ」しかり、「まさかな」の地球規模の大オチといい、まぎれもなくライトノベルなのに、その範疇におさまらない、ジャンルの枠組みを感じさせない奇抜な発想が好きでした。ま、その後、「極東少年」やら「必殺お捜し人」やらで、普通のラノベ作家になってしまったのに落胆して、久しく読んでなかったんですが。

最近この本が、割と変でいいらしい、という話を聞いてレッツトライ。ちなみにレッツのツはusなんで、本当はこういう使い方は誤用らしいんだけど細かいことは気にしないのです。

んー。これだこれだ。昔の小林めぐみが戻ってきた。ぶっちゃけ話は「ねこのめ」ほど面白くない、っていうかかなり自分の好みをハズしているのだけれども、語りが絶妙。どこからその発想が出てくるんだか脳味噌の中を覘いてみたいボケ倒しの数々。この気取らなさが心地良い。



1巻発売時のコラム。小説と一切関係ない煮豆で盛り上がるところがさすがだ(笑)
http://www.fujimishobo.co.jp/mystery/column/05.html
------------------------------------------------------------
【2007/02/05 13:11】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






白い花の舞い散る時間 -ガールズレビュー- | 和書:Japanese books
White frowers

いい年の男が読むのはちょっと恥ずかしい表紙。

なんだか知らないけど、表紙とは裏腹の凄いミステリがあるよ、という噂を聞いて読んでみましたコバルト文庫。青い騎乗柄のレーベル、ひさしぶりに見たなあ。

顔も名前も知らないチャット仲間のアイリス、シャドウ、ララ、ミスティー、そしてミズキ。彼女たちが知る情報は、同じ塾に通う高校生ということだけ。そんな彼女たちがアイリスの呼びかけで、実際に会うことになった。オフ会の場は、人里から離れた古い洋館『ムラサキカン』。匿名性を保つため、新たな名を振り分けていくが、その場に現れたのは…?
偶然か必然か、少女たちの運命は動き出す!

とはいえ、このアオリ文だけで、綾辻行人スキーとしてはドキドキが止まらない、な訳ですよ。ああ、妖しげな事件のかほりがする。

冒頭のチャットだってこんな調子。

-ねえ、この5人でオフ会をしない?
-いいわね、でも主催のアイリスが実は男で、他の4人が誘拐監禁されたりしたらどうするの。
-同じ塾から4人も人間がいなくなったら、だれか怪しむわ。でも1人だけなら気がつかないかも。
-それも大丈夫。この中の誰か消えたら、他の3人がきっと声をあげるもの。
-じゃあ、私以外の4人が全員共謀、あるいは同一人物、という線はないかしら?

お前らどんな妄想癖やねん! 最近のお嬢様は日常生活でトリック談義をするのか!
と、喜んで読み進めたものの……



うーん……ガッカリー。

終盤で急転直下をするものの、ミステリを通り越して何か異空間へ突き進んでしまいました。ここはどこ? 私はだあれ? 新本格を求めた自分がいけなかったようですが、全員変名、というガジェットが全然生きていないのもつらかった。


この小説の何が凄いのか解説してくれているサイト(激しくネタバレ)
http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20051121/1132532345
ああ、なるほど。自分にはその先入観があまり無かったから、ふーん。で終わっちゃってた訳か。少女小説にどっぷり漬かった人の為のミステリな訳ですね。
------------------------------------------------------------
【2007/01/14 19:46】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






デスゲーム24/7 | 和書:Japanese books
Death Game 24/7

きっかり24時間周期で発症するウイルスってなんなんだろう。24時間をちょっと超過すると即死するけど、ワクチンを打つと後遺症も無しに次の24時間猶予が与えられるって都合よすぎやしないかい?



南海の無人島で行われるサバイバルTVショー。しかしその初回放送で、参加者全員が謎のウイルスに侵され、ショーは一転して衆人環視の死のゲームと化す。ウイルスの拡散を恐れる政府の助けは望めない。そして24時間周期で視聴者による投票が行われ、一番得票が多かった者は、ワクチンが与えられずゲームから排除される。参加者12人のうち、最後に生き残るのは誰だ。

そんな、皆殺し&無人島大好き。人として何か道を踏み外しちゃった。てへっ。人間に贈るこの一冊。

件のウイルスにも激しくツッコミを入れたくてたまらないものがあるが、なにより犯人(のモデル)が●●・●●●だ、という点で大笑いさせてもらいました。あ、ありえねー。

------------------------------------------------------------
【2006/12/18 21:58】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






ハサミ男 : The scissorman | 和書:Japanese books
ハサミ男
kilts


美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。三番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。

ミステリー小説。派手でバレバレのトリックの裏に、地味だけど巧妙な隠し玉が。脅威の2段トリック! …にまんまと騙されたのはいいんだが、いかんせん肝心の2発目が地味すぎた。一発目の大技がこうもあからさまでなければ傑作たりえたのだけど。惜しい。実に惜しい。



The scissorman
kilts


The "scissorman" who is the psycho murderer killing young girls and stubs their neck with polished scissors, looks into third pray's circumstances carefully. But "scissorman" finds out that the target was killed by someone in the imitated way of oneself. Why did someone excluding me have to kill her? "Scissorman" starts investigation.

A mystery fiction. Behind a showy but candid trick there's another quiet but clever one. wonderful two steps trick! ... I was completely outwitted by the second though, that trick was too quiet anyway. If the first grand trick had not been so plain this book could be a masterpiece. Too bad. It's really too bad.
------------------------------------------------------------
【2006/11/07 23:04】 | トラックバック(0) | コメント(0) top↑






Back | Top | Next